ニュースの要約
- 一般社団法人日本フットサルトップリーグは「JFA女子サッカーデー」の活動に賛同
- 中田久美理事、鈴木万紀子理事、藤田実桜選手が対談し、「フェア輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会」について語る
- 3つのテーマを3回に分けて公開していく
概要
3月8日は「JFA女子サッカーデー」。一般社団法人日本フットサルトップリーグ(以下、「Fリーグ」「女子Fリーグ」)は、Jリーグ・WEリーグなどと共に、この活動に賛同している。
この活動を広くサッカーファミリーに知っていただくため、日本フットサルトップリーグの中田久美理事、鈴木万紀子理事のお二人と、史上初開催となるFIFAフットサル女子ワールドカップを目指す、立川アスレティックFCレディースの藤田実桜選手を交えて、対談を実施した。
今回は、テーマ1「フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは」をお届けする。中田理事は現役時代、女性が指導者になることが珍しい環境だったと語る。鈴木理事は、大学時代ボート部の女子部員が少なく、環境が整わない中でも地道に頑張ることが大切だと実感した。そして藤田選手は、プロとしての活動を目指す中で仕事とのバランスに悩む経験もある。対談を通して、女性がキャリアを築いていく上での課題と工夫を共有している。
編集部の感想
編集部のまとめ
フェア輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは:【JFA女子サッカーデー企画】中田久美理事&鈴木万紀子理事&藤田実桜選手(立川アスレティックFCレディース)が対談についてまとめました
本対談では、中田さん、鈴木さん、藤田選手が、それぞれのキャリアを通して感じてきた課題や工夫について語っている。中田さんは、女性指導者が少なかった時代の経験から、選手たちに自立と発信力を求めていた。鈴木さんは、環境が整わない中でも地道に頑張ることの大切さを実感した。藤田選手は、プロとしての夢を実現するために仕事とのバランスを模索している。
女性がスポーツを通してキャリアを築く上で、まだまだ課題は多いようだ。しかし、中田さんや鈴木さんのように、時代とともに少しずつ変化していく雰囲気作りも大切だと感じた。多様性を尊重し、お互いを支え合える社会を実現していくためには、現場の声に耳を傾けながら、粘り強く取り組んでいくことが重要だろう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000879.000098954.html