感謝経済2.0:ブロックチェーン技術を使い、感謝を信頼の基盤とする新しいSNSアプリが始動

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • ブロックチェーン技術を使い、感謝を信頼の基盤とする新しいSNSアプリが始動
  • 贈与経済2.0のプラットフォームとなるアプリが提供される
  • 贈与経済圏をネットワークでつなぐことで、グローバルな価値を生み出す

概要

一般社団法人ハートランドは、ブロックチェーン技術を用いて「新しい贈与経済圏」を社会実装する試みを続けています。
この度、世界に先駆け、改ざん不可能なデータとして刻まれた感謝を信頼の核として、人々の間の「やさしい関係」をつなぐまったく新しいSNSをローンチしました。贈与とは、誰かに何かをしてあげる連鎖で経済が回る仕組みのことで、従来の贈与経済(贈与経済1.0)には大きなデメリットがありました。そこで、慶應義塾大学の荒谷大輔教授の最新の研究成果をもとに、ブロックチェーン技術を用いて、束縛のないグローバルな贈与経済圏を実現する「贈与経済2.0」が提案されました。
ハートランド・プロジェクトでは、「贈与経済2.0」のプラットフォームとしてWebアプリが提供され、感謝をブロックチェーン上に記録します。また、高円寺の商店街にある喫茶店(Cafe&Bar BlueMoon)等で、見返りを求めない無償の贈与で店を回す実証実験を行った結果、昨年1年間で、全国各地で400名を超えるをユーザーと1500を超える感謝の履歴が刻まれる success story が生まれました。
今後は、プラットフォームとなるアプリを全世界で使ってもらうフェーズに入り、ローカルな関係をベースとした贈与経済をネットワークでつないでいくことで、お金とは異なる「関係資本」をグローバルな価値として機能させていくことが目指されています。

編集部の感想

    ブロックチェーン技術を使って、感謝の絆を記録するアプリは新しい試みだと思う
    「贈与経済2.0」という概念は、お金が中心の経済モデルを根本的に変えるかもしれない
    無償の贈与を通じて生まれる人と人のつながりは、これからの社会に必要不可欠だと感じる

編集部のまとめ

感謝経済2.0:ブロックチェーン技術を使い、感謝を信頼の基盤とする新しいSNSアプリが始動についてまとめました

今回のニュースは、従来の経済システムにとらわれない新しい価値観を提示するものだと思います。ブロックチェーン技術を活用して、感謝の絆を記録し、人と人のつながりを築くこのアプリは、お金だけでは表せない「関係資本」をグローバルに機能させようとしています。
単なる経済活動ではなく、人と人との絆を大切にする「贈与経済2.0」は、これからの社会を支える新しい仕組みになり得るかもしれません。まだ実証実験の段階ではありますが、この取り組みが広がっていけば、お金に囚われない自由な社会が実現できるかもしれません。この新しい概念に、私たち編集部も大きな期待を寄せています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000139836.html

Amazon プライム対象