小型SAR衛星「スサノオ-I」:QPS研究所が2025年4月10日に初画像(ファーストライト)を公開

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュースの要約

  • QPS研究所が開発した小型SAR衛星「スサノオ-I」の初画像を公開
  • 高精細モードでは46cm分解能の画像を撮影
  • 熊本県阿蘇山、カリフォルニアのディズニーランド、京都の名所などを撮影

概要

株式会社QPS研究所は、2025年4月10日(木)に自社開発の小型SAR衛星9号機「スサノオ-I」による初画像(ファーストライト)を公開しました。

「スサノオ-I」は、QPS研究所が北部九州を中心とした25社以上のパートナー企業と共同で開発した小型SAR衛星で、米国ロケット・ラボ社のロケットElectron(ミッションネーム:The Lightning God Reigns)によって2025年3月15日に打ち上げられ、軌道に投入されました。

初期調整を経て、3週間足らずで高精細モード(スポットライトモード)での撮影に成功しています。高精細モードでは分解能が46cmと世界トップクラスの性能を発揮し、熊本県の阿蘇山、カリフォルニアのディズニーランド、京都の寺社仏閣などを詳細に捉えた画像を公開しています。

QPS研究所は小型SAR衛星の開発・運用に強みを持ち、今回の「スサノオ-I」の打ち上げを皮切りに、次々と新しい衛星の打ち上げを計画しているそうです。同社は「確実に、そして力強く」コンステレーションの構築を進めていきたいとしています。

編集部の感想

  • QPS研究所の小型SAR衛星開発の取り組みは本当にすばらしい
  • 46cmの高解像度な画像を撮影できるのは驚きだ
  • 阿蘇山やディズニーランド、京都の名所が鮮明に写っていてワクワクする

編集部のまとめ

小型SAR衛星「スサノオ-I」:QPS研究所が2025年4月10日に初画像(ファーストライト)を公開についてまとめました

今回のQPS研究所による小型SAR衛星「スサノオ-I」の初画像公開は、同社の小型衛星開発の実力を示す重要なマイルストーンと言えるでしょう。特に高精細モードでの撮影成功は、世界最高水準の46cmの分解能を実現しており、地上の様々な構造物や地形を詳細に捉えた画像が楽しめます。

QPS研究所は今後もペースを上げて新しい衛星の打ち上げを進めていく予定で、その成果を楽しみにしたいですね。同社がめざすコンステレーションの構築が実現すれば、きっと私たちの生活に大きな変化をもたらすはずです。地球観測データの活用が期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000049970.html

Amazon プライム対象