エムニ:住友電気工業株式会社と研究開発領域における生成AI活用プロジェクトを2件実施完了

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュースの要約

  • 京都大学発/松尾研発スタートアップのエムニが、住友電気工業株式会社と共同で、研究開発領域における生成AI活用プロジェクトを2件完了しました。
  • プロジェクト内容は「論文からの物性値自動抽出ツールの開発」と「電子実験ノートへの自動入力に関するPoC」です。
  • 両プロジェクトともに一定の成果を上げることができ、生成AIの製造業への応用可能性を示しました。

概要

京都大学発兼、松尾研発スタートアップ株式会社エムニは、住友電気工業株式会社と共同で、研究開発領域における生成AI活用プロジェクトを2件実施し、その完了を発表しました。

1つ目のプロジェクトは「論文からの物性値自動抽出ツールの開発」です。材料科学の研究現場では、大量の論文からデータを収集する必要があり、その作業の効率化が大きな課題でした。本ツールでは、LLMを活用してこの課題に取り組み、概ね良好な精度で物性値を抽出することができたとのことです。

2つ目のプロジェクトは「電子実験ノートへの自動入力に関するPoC」です。製造業におけるデータ収集の効率化を目的に電子実験ノートの活用が進んでいますが、フローが複雑な領域では入力負荷が高く、データ活用できていないという課題がありました。本PoC では、LLMを用いてExcelデータから電子実験ノートへの自動入力を実現し、高い精度を示すことができたとのことです。

編集部の感想

    材料開発におけるデータ収集の効率化は喫緊の課題だと思います。今回の取り組みの成果は、製造業界にとって非常に有益な知見になるでしょう。
    生成AIの製造業への応用は、まだ事例が少ないだけに注目に値します。今後、さらなる活用事例の蓄積に期待したいですね。
    エムニと住友電工が協力してプロジェクトを推進した点も印象的です。産学連携の好事例として、他の企業にも参考になるかもしれません。

編集部のまとめ

エムニ:住友電気工業株式会社と研究開発領域における生成AI活用プロジェクトを2件実施完了についてまとめました

今回のプロジェクトは、製造業の抱える課題に対して生成AIの活用可能性を実証した取り組みだと評価できます。材料開発分野における文献データの活用や、実験データの電子ノート化など、生産性向上に大きな効果が期待できるでしょう。

また、大企業であり製造業のリーディングカンパニーである住友電工と、スタートアップのエムニが強力に連携した点も注目に値します。両社の得意分野を活かし合いながら、新しい価値を生み出す共創の取り組みは、今後の産学連携の好事例になるかもしれません。

今回の成果を踏まえ、さらなる生成AI技術の製造業への応用が進むことを期待したいと思います。同時に、人間と機械の協業によってもたらされる生産性向上への貢献にも注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000134983.html

Amazon プライム対象