Goronto(ごろんと):い草の産地・熊本県八代の国産い草を使用した、赤ちゃんのお昼寝専用畳を開発

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 熊本県八代の国産い草を使用した、赤ちゃんのお昼寝専用畳『Goronto(ごろんと)』を開発
  • 赤ちゃんの心地よさを考えた仕様となっている
  • 4月29日(畳の日)からプレゼントキャンペーンをスタート

概要

熊本県畳工業組合は、もっと幅広い年代の方々に畳に触れていただきたいという想いから、子育て中のご家族をターゲットにした新製品『Goronto(ごろんと)』を4月29日(畳の日)にリリースしました。

製品開発の背景には、戸建てや集合住宅において和室の需要が年々減少し、間取りに和室そのものがないというお家も増えている現状があります。また、外国産の安価な畳表の輸入や国内生産量の減少、い草農家の担い手不足も深刻な状況となっています。

新製品の開発にあたっては、日本国内で生産されるい草の約9割を占める熊本県八代市の若手い草農家と協力し、居室空間としての畳だけではなく、若い世代にもっと身近に感じられる製品づくりを目指して意見交換を行いました。

赤ちゃんをターゲットにした本製品は、使用する素材や製品のサイズ、厚み、寝心地にいたるまで、実際に子育て中のご家族や有識者の方々に試してもらい、何度も試作品を重ねて完成させました。金具を一切使わず、経験豊富な畳職人による手作業で製造されており、安全性と温かみにも配慮されています。

『Goronto』はコンパクトなサイズで持ち運びがしやすく、フローリング上だけでなく様々な場所で活用できる点が特徴です。発育中の赤ちゃんにとって、い草の香りに包まれて快適なお昼寝を楽しめる製品となっています。

編集部の感想

    赤ちゃんのニーズにしっかりと寄り添った製品開発だと感じました。
    国産い草の魅力を現代のライフスタイルに合わせて提案するのは素晴らしいアイデアだと思います。
    プレゼントキャンペーンも魅力的で、多くの人に畳の良さを知ってもらえそうです。

編集部のまとめ

Goronto(ごろんと):い草の産地・熊本県八代の国産い草を使用した、赤ちゃんのお昼寝専用畳を開発についてまとめました

熊本県畳工業組合が開発した『Goronto(ごろんと)』は、和室の需要減少や国内生産量の減少といった課題に対して、新しい切り口での提案だと感じました。

特に、赤ちゃんの成長段階に合わせて素材や機能性を徹底的に検討し、実際の子育て中の方々の意見を取り入れて開発した点は評価できます。また、安全性とともに畳職人の手作りによる温かみのある仕上がりも魅力的です。

フローリングが当たり前の現代では、『Goronto』のようなコンパクトな置き畳製品は、和室の魅力を気軽に体験できる良いソリューションだと思います。4月29日の「畳の日」からのプレゼントキャンペーンも、多くの人に畳の良さを知ってもらえる良い機会になるでしょう。子育て中のご家族はもちろん、プレゼントとしても喜ばれそうな製品だと期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000161448.html

Amazon プライム対象