アニコムグループ:三毛猫の毛色を決める遺伝子をついに発見

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 三毛猫の毛色を決める遺伝子が「ARHGAP36」であると特定された
  • ARHGAP36の約5,000塩基の欠失がオレンジ色の毛色に関わっていることを発見
  • この欠失は世界中のオレンジ毛を持つ猫に共通して見られる

概要

三毛猫やサビ猫の毛色の仕組みについては、120年以上前から知られていました。1961年に提唱された「メスの細胞ではX染色体の1本がランダムに不活性化される」という「X染色体のランダム不活性化」の仮説と、三毛猫の斑模様がよく一致していたことから、広く受け入れられてきました。

しかし、その具体的なメカニズムについては未だ謎に包まれていました。今回、九州大学などの研究グループが、猫のDNAを解析した結果、オレンジ毛を持つ猫のX染色体上に約5,000塩基の欠失が存在することを発見しました。さらに、この欠失領域には動物種を超えて高度に保存された配列が含まれており、ARHGAP36遺伝子の発現を制御している可能性が示唆されました。

メスの猫では、ARHGAP36がX染色体の不活性化に伴ってメチル化されることで発現が抑制されます。一方で、約5,000塩基の欠失を持つメスの猫の一部のX染色体では、ARHGAP36の発現が高くなり、その結果としてメラニン合成遺伝子群の発現が抑えられ、黒色のユーメラニンからオレンジ色のフェオメラニンへの合成に切り替わると考えられています。

編集部の感想

    三毛猫の毛色決定メカニズムの謎が、ついに遺伝子レベルで解明されたんですね。60年以上謎だった部分がきちんと解明されて、すごい研究成果だと思います。
    動物の遺伝子研究は人間の疾患の解明にもつながるかもしれませんね。猫の毛色だけではなく、様々な分野での応用が期待できそうです。
    クラウドファンディングで研究費を集めて、多くの人々の支援を受けて実現したこの研究、とてもインパクトのある成果だと感じます。

編集部のまとめ

アニコムグループ:三毛猫の毛色を決める遺伝子をついに発見についてまとめました

三毛猫やサビ猫の特徴的な毛色は、120年以上前から知られていました。しかし、その遺伝的なメカニズムはこれまで謎に包まれていました。今回、九州大学などの研究グループが猫のゲノム解析を行い、ARHGAP36遺伝子の約5,000塩基の欠失がオレンジ色の毛色に関与していることを明らかにしました。

この発見は、三毛猫やサビ猫の毛色パターンの形成メカニズムを、遺伝子レベルで初めて解明したものです。黒色のユーメラニンからオレンジ色のフェオメラニンへの切り替えが、ARHGAP36遺伝子の発現変化によって引き起こされていることが示されました。さらに、この欠失は世界中のオレンジ毛を持つ猫に共通して見られるため、その起源にも興味が持たれます。

ARHGAP36遺伝子はヒトでも同定されているものの、これまで毛色との関連は知られていませんでした。今回の発見は、動物の遺伝子研究が人間の疾患解明にもつながる可能性を示唆しています。こうした研究への多くの人々の支援も大きな意味を持つものと言えるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000028421.html

Amazon プライム対象