ニュースの要約
- 「たのしいmicro:bitコンテスト2025」を開催
- micro:bitを使った作品を募集
- 審査員に著名人を起用
概要
株式会社スイッチエデュケーションは「作ってたのしむ」をテーマに、子供から大人までを対象とした「たのしいmicro:bitコンテスト2025」を開催します。
教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテストは今年で8回目の開催となります。一次審査を通過した作品の展示やグランプリをはじめ各賞の結果発表は、2025年10月4日(土)5日(日)に開催される「Maker Faire Tokyo 2025」にて行う予定です。
応募方法は「ハッシュタグ “#たのしいmicrobitコンテスト2025” をつけてXへ動画投稿」と「応募フォームへの登録」の2ステップで、作品募集の締め切りは2025年8月24日(日)です。
審査員には、学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部共同スクールプレジデントの折原ダビデ竜氏、東京大学情報学環中山未来ファクトリー特任研究員の倉本大資氏、株式会社プロキッズ代表取締役の原正幸氏、乙女電芸部部長の矢島佳澄氏など、プログラミング教育やメイカー分野の著名人が名を連ねています。
編集部の感想
編集部のまとめ
micro:bit:たのしいmicro:bitコンテスト2025を開催しますについてまとめました
今回の「たのしいmicro:bitコンテスト2025」は、子供から大人まで幅広く参加できる魅力的なコンテストです。micro:bitを使った作品を募集し、一次審査を通過した作品の展示やグランプリなどの発表は、メイカーイベント「Maker Faire Tokyo 2025」にて行われる予定です。
応募方法は2つのステップで簡単に行えるようになっているほか、審査員にも有名人を起用するなど、作品の質の高さが期待されます。コンテストの目的は「作って楽しむ」ことで、プログラミングやものづくりの楽しさを体験できるのは魅力的です。
micro:bitという身近な教育用マイコンボードを使って、自由な発想で作品を作れるのは楽しみですね。初心者でも気軽に応募できそうなので、これを機にmicro:bitを使ってものづくりを始めてみるのはいかがでしょうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000064534.html