ニュースの要約
- 岡山大学文明動態学研究所が、第26回災害文化と地域社会史研究会「地域史研究の可能性」を7月13日に開催
- 災害の記憶と記録の継承活動、吉備古代史研究について報告が行われる
- オンラインでの開催となる
概要
国立大学法人岡山大学の高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)では、第26回災害文化と地域社会形成史研究会「地域史研究の可能性」を2025年7月13日(日)13:30~17:00にオンラインで開催します。
本研究会では、神戸大学の松下正和氏による「災害の記憶と記録の継承活動について-住民参加型のアプローチ」、岡山大学の今津勝紀氏による「吉備古代史研究序説ー地域から列島社会の複雑化を考えるー」の2つの報告があります。
災害文化を内包する地域の記憶継承に資する地域歴史資料学と地域形成史の構築を目的とした研究会で、地域史研究の可能性について議論が行われます。オンラインでの開催となるため、全国各地からの参加が可能です。
編集部の感想
-
災害の記憶継承は重要な課題だと思います。地域の歴史と文化を理解することで、災害への備えにもつながるはずです。
-
古代の吉備地域の歴史を掘り下げて研究するのは興味深いですね。地域から日本列島全体の歴史を捉え直すアプローチは新鮮です。
-
オンラインで開催されるので、全国各地の参加者が集まることが期待できます。地域を超えた交流が生まれそうです。
編集部のまとめ
岡山大学文明動態学研究所:第26回 災害文化と地域社会史研究会「地域史研究の可能性」〔7/13,日 オンライン開催〕についてまとめました
今回の研究会では、災害文化の継承や地域史研究の重要性について議論されます。災害の記憶を残し、地域の歴史を掘り下げて理解することは、将来の災害への備えにもつながるでしょう。また、地域を超えた交流が生まれることで、新しい視点や知見が生み出されることが期待できます。地域史研究の可能性を探る意義深い研究会となりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003170.000072793.html