QPS研究所の小型SAR衛星「ワダツミ-I」による初画像(ファーストライト)を公開

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • QPS研究所が開発した小型SAR衛星「ワダツミ-I」の初画像を公開
  • 2025年6月6日に高精細モードで撮影された福岡県久留米市の様子を捉えた画像
  • 初打ち上げから順調に機能を確認し、高精細画像の取得に成功した

概要

福岡を拠点とする宇宙開発企業のQPS研究所は、2025年6月9日(月)に同社が開発した小型SAR衛星「ワダツミ-I」の初画像(ファーストライト)を公開しました。

ワダツミ-Iは、2025年5月17日(土)にロケット「Electron」で打ち上げられ、ほぼ無事に軌道に乗ることができました。その後、衛星機能の調整を行い、6月6日(金)には高精細モードでの観測に成功し、久留米市の様子を撮影しました。

QPS研究所は「ワダツミ-I」を含む複数の小型SAR衛星の開発・運用を行っており、今回のファーストライト画像公開は、同社の小型衛星プログラムの着実な進展を示す重要なマイルストーンとなっています。撮影された画像からは、久留米市の主要な施設や地形、インフラなどが鮮明に捉えられており、同衛星の高い性能が確認できます。

QPS研究所は今後も小型SAR衛星の打ち上げを続け、2025年中に11機目の衛星「ヤマツミ-I」の打ち上げも予定しています。同社が目指す衛星コンステレーションの実現に向けて、順調な滑り出しとなったと言えるでしょう。

編集部の感想

    QPS研究所の開発する小型SAR衛星の初画像、すごく鮮明で細かな情報が映し出されているんですね。これまで培ってきた技術力が遺憾なく発揮されている印象です。
    次々と衛星を打ち上げていく姿勢に、宇宙開発への意気込みが感じられます。福岡を拠点に、九州の企業と連携しながら日本の宇宙産業を牽引していこうとしているのが伝わってきます。
    高精細な観測能力を持つ衛星の登場で、様々な分野での活用が期待されそうです。防災や資源探査など、社会に大きなインパクトを与えるアプリケーションが生み出されることでしょう。

編集部のまとめ

QPS研究所の小型SAR衛星「ワダツミ-I」による初画像(ファーストライト)を公開についてまとめました

QPS研究所が開発した小型SAR衛星「ワダツミ-I」の初画像が公開されたことは、同社の小型衛星開発プログラムにとって大きな節目となる出来事です。「ワダツミ-I」は順調に軌道に乗り、高精細モードでの撮影にも成功しており、その性能の高さが示されています。

QPS研究所は、福岡を拠点に九州各地の企業と連携しながら、小型SAR衛星の開発に取り組んでいます。この成果は、同社の技術力と、地域に根ざした産業基盤の強さを物語っているといえるでしょう。

今後も「ワダツミ-I」を含む小型SAR衛星の打ち上げが続き、やがて衛星コンステレーションが実現すれば、防災や資源探査など、様々な分野での活用が期待されます。QPS研究所が目指す「宇宙産業の九州からの発信」という壮大なビジョンが、着実に具現化されつつあるようです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000049970.html

この記事を読んだ人におすすめの記事

スマホゲームNavi編集部が厳選した、本当に面白い おすすめゲームアプリ をご紹介します! ランキング形式で分かりやすくまとめているので、気になるタイトルをぜひチェックしてください。 おすすめゲームアプリランキング

このゲームが好きな人におすすめのアプリを紹介

早押しクイズで全国プレイヤーとオンライン対戦

おすすめポイント

  • 2000問以上の雑学・一般常識クイズを収録
  • シングルプレイで知識アップ!
  • 完全無料で課金要素なし!全国対戦でランキング上位を目指そう

歴史ファンも思わずはまる本格ストラテジーゲーム。楽しみながら歴史の知識も学べます

口コミ

  • 本格的なリアルタイムストラテジーですが、操作は簡単で楽しめます!
  • 建物のレベルをあげるのも楽しく、グラフィックも綺麗。
  • 他のプレイヤーとのゲームもできて楽しい
ニュース
スマホゲームNavi
Amazon プライム対象