SOXAI RING:ユーザー調査結果を公開

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 30代以上のユーザーの約2割が「睡眠時呼吸に大きな乱れ」を示しており、睡眠時の呼吸状態に何らかのリスクがある可能性が示された。
  • BMI値が高いほど「睡眠時呼吸の大きな乱れ」の割合が上がり、肥満に近づくにつれその割合が増加。一方で、普通体重の方でも15%が「大きな乱れ」に該当した。
  • 順天堂大学教授・谷川武先生は、SASは単なる睡眠の問題にとどまらず、さまざまな健康リスクを高める可能性があるため、早期の対処が重要だと述べている。

概要

株式会社SOXAIは、睡眠健康推進機構が制定した「秋の睡眠の日」にあわせ、自社で開発・販売する健康管理用スマートリング「SOXAI RING」のユーザーデータを分析し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)への対策の重要性を明らかにしました。

この調査では、SOXAI RINGのユーザー11,031人の睡眠時の血中酸素飽和度の変動データを分析したところ、30代以上のユーザーの約2割が「睡眠時呼吸に大きな乱れ」を示していることが判明しました。また、BMI値が高いほど「大きな乱れ」の割合が上がり、肥満のユーザーの約3人に1人が該当していましたが、普通体重の方でも15%が「大きな乱れ」に該当するなど、BMI値が正常値でも睡眠時の呼吸が乱れている可能性が示されました。

順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座の谷川武教授は、SASは単なる睡眠の問題にとどまらず、脳梗塞や虚血性心疾患など循環器疾患のリスクを高める可能性があると指摘しています。そのため、SASの早期発見と治療は、疾病予防や事故防止にも大きく貢献できるとのことです。

SOXAIでは今後、アカデミアと連携しながら、SOXAI RINGの精度検証やエビデンス構築をさらに推進していくとしています。また、9月3日「秋の睡眠の日」にあわせて、SOXAI RINGを全品10%オフで販売するキャンペーンを実施します。

編集部の感想

  • 睡眠時無呼吸症候群の重要性が改めて浮き彫りになった記事ですね。健康被害の大きさが数字で示されており、深刻な問題だと感じます。
  • ユーザーデータの分析によって、BMI値が正常でも睡眠時に呼吸が乱れている人がいることが明らかになったのは驚きました。見た目だけでは健康状態が分からないことがよくわかりました。
  • SOXAI RINGを使うことで睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングができる可能性があるのは興味深いですね。自分の睡眠の状態を客観的に把握できるツールが登場してきたのは嬉しいです。

編集部のまとめ

SOXAI RING:ユーザー調査結果を公開についてまとめました

今回のSOXAI RINGユーザーの調査結果は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)への対策の重要性を強く示唆するものでした。30代以上の2割以上がいわゆる「大きな呼吸の乱れ」を示しており、肥満傾向の人ほどその割合が増えていることがわかりました。興味深いのは、BMI値が正常範囲の人でも15%がこの状態に該当していることです。見た目だけでは健康状態が分からないことがよくわかりました。

睡眠の質の問題は、単に疲れや眠気の問題にとどまらず、循環器疾患のリスクも高めることが明らかになっており、早期発見と適切な対応の必要性が示唆されています。SOXAI RINGのようなデバイスを使えば、自分の睡眠状態を客観的に把握できる可能性があり、この分野の課題解決につながるでしょう。今後、SOXAIが学術界と連携してさらなる研究を進め、社会的な課題解決につなげていくことを期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000089024.html

Amazon プライム対象