ePARA:ePARA、10月8~10日「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」にてeスポーツ体験ブースを運営

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 株式会社ePARAが「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」でeスポーツ体験ブースを運営する
  • バリアフリーeスポーツの現状と展望についてのトークショーを開催
  • ハンズフリー自動車いす「Feeling」の出展に協力

概要

バリアフリーeスポーツを提唱する株式会社ePARAは、2025年10月8日~10日に開催される「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」の併設イベント「エンジョイアクティブゾーン」において、「バリアフリーe-Sports体験」コーナーを運営します。

「バリアフリーe-Sports体験」コーナーでは、障害当事者のおもてなしのもとでさまざまなゲームタイトルを体験できるほか、一人ひとりの障害特性に合わせてカスタマイズできるコントローラーを使用することで、バリアフリーeスポーツの世界を体験できます。また、毎日テーマの異なるミニトークショーも開催されます。

10月10日(金)には、ePARA代表の加藤大貴とブラインドeスポーツプレイヤーのNAOYAが、「アトリウムステージ」でサウジアラビアとの共創事業を含むバリアフリーeスポーツの現状と展望について、トークショーを行います。

さらに、「福祉機器開発最前線」では、慶應義塾大学理工学部の研究開発グループ・Humonii社が出展するハンズフリー自動車いす「Feeling」の出展にePARAが協力します。

編集部の感想

    障害当事者の方々が主体的にeスポーツを楽しめる取り組みはとてもよいと思います。バリアフリーeスポーツの促進は、より多くの人にゲームを楽しんでもらう良い機会になりそうですね。
    ハンズフリー自動車いすの出展にePARAが協力しているのは、障害者の方々のさらなる活躍の場を広げる良い取り組みだと感じます。車いすユーザーの生の声を開発現場に届けることで、より使いやすい製品が生み出されると期待できますね。
    サウジアラビアとの共創事業の話も気になります。海外も含めて、バリアフリーeスポーツの普及を目指す姿勢は素晴らしいと思います。日本から世界へ、障害当事者の活躍の場を広げていってほしいですね。

編集部のまとめ

ePARA:ePARA、10月8~10日「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」にてeスポーツ体験ブースを運営についてまとめました

株式会社ePARAは、2025年10月8日~10日に開催される「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」の併設イベント「エンジョイアクティブゾーン」において、「バリアフリーe-Sports体験」コーナーを運営します。障害当事者の方々が主体的にeスポーツを体験できるこの取り組みは、ゲームを通じた交流や精神的な成長の機会を提供するものとして評価できます。

また、ePARAはハンズフリー自動車いす「Feeling」の出展にも協力しています。障害者の方々の生の声を開発現場に届けることで、より使いやすい製品が生み出されることが期待されます。さらに、ePARAはサウジアラビアとの共創事業を通じて、日本から世界へとバリアフリーeスポーツの普及を目指しています。障害当事者の活躍の場を広げていくこの取り組みは、誰もが輝ける社会の実現につながるものと考えられます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000056567.html

Amazon プライム対象