シャドウバース ワールズビヨンド完全攻略:超進化の使い方からシャドバパーク&最新システム変更点まで

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

攻略wiki

ゲーム概要と基本情報

『シャドウバース ワールズビヨンド』は、Cygamesが開発・運営する対戦型オンラインデジタルカードゲームです。前作『Shadowverse』の完全続編として位置づけられており、シンプルながら戦略性の高いカードバトルを中心としたゲームシステムを採用しています。基本プレイは無料で、アイテム課金により追加要素を楽しむことができます。

本作は「次世代スマホカードゲーム」というキャッチコピーの通り、従来のシャドウバースの基本ルールを継承しつつ、革新的な新要素を多数搭載しています。デッキ構築やカードの種類といった基本的なシステムはそのままに、プレイヤーの戦略性をさらに引き出すための新しいメカニクスが追加されました。

ゲームの主な特徴

戦略性の高いカードバトル

シャドウバース ワールズビヨンドのコアとなるゲームモードはカードバトルです。プレイヤーは自分のデッキを構築し、対戦相手とのマッチングを通じてカードを駆使したバトルを展開します。各フォロワーカードには異なる能力が設定されており、これらを組み合わせることで無限の戦術が生まれます。

バトルシステムは先攻と後攻に分かれており、それぞれ異なる戦略が求められます。先攻は序盤のテンポを制することが重要であり、後攻は相手の動きに対応しながら逆転を狙う立場となります。このバランスの取れた設計により、どちらの立場でも緊張感のあるゲームプレイが実現されています。

シャドバパーク機能

シャドバパークは、従来のカードバトルとは異なる新しいコンテンツとして実装されています。このメタバース空間では、カードバトル以外の様々な遊びが可能です。プレイヤーは自分のアバターをカスタマイズし、他のプレイヤーとの交流を深めることができます。

シャドバパーク内では、ギルドシステムが導入されており、同じ目標を持つプレイヤー同士が集まり、協力してゲームを進めることができます。ギルドに参加することで、限定的なイベントへのアクセスや、ギルドメンバー限定の報酬を獲得する機会が増えます。

革新的な新要素「超進化」の完全解説

超進化とは

超進化は、シャドウバース ワールズビヨンドにおける最も重要な新要素です。従来のシャドウバースにおける「進化」を超えた、さらに強力な進化システムとして機能します。超進化を行うには、通常の進化ポイント(EP)ではなく、超進化ポイント(SEP)を消費する必要があります。

超進化ポイントは後攻6ターン目以降に解禁され、それ以降のターンで使用可能になります。この仕様により、ゲーム後半での戦局の変化がより劇的になり、逆転の可能性が大幅に広がります。

超進化の効果と強力さ

超進化したフォロワーは、通常の進化時の+2/+2という上昇値ではなく、+3/+3という大幅なステータス上昇を得ます。これにより、盤面制圧力が飛躍的に向上します。

さらに重要なのは、超進化したフォロワーが獲得する特殊な能力です。まず【突進】能力を自動的に獲得するため、召喚されたターンから相手フォロワーへの攻撃が可能になります。次に、自分のターン中に受けるダメージが0になるという強力な耐性を得ます。これにより、超進化したフォロワーは自分のターン中、ほぼ無敵状態となります。

さらに、超進化したフォロワーは能力によって破壊されなくなります。これは、相手の除去スペルやデバフ効果から完全に保護されることを意味し、盤面に残り続ける強力な存在となります。

超進化の追加効果

超進化したフォロワーで相手フォロワーを攻撃して破壊した場合、その破壊されたフォロワーが相手リーダーにぶつかり、追加で1ダメージを与えるという効果が発動します。この効果により、盤面制圧と直接ダメージを同時に実現でき、ゲームの決着を大きく加速させることができます。

また、超進化を行った際には、そのフォロワーが持っている進化時能力と超進化時能力の両方が同時に働きます。つまり、カード本来の進化時効果に加えて、超進化時の追加効果も得られるため、シナジーの可能性が大幅に拡張されます。

超進化可能なカード

重要なポイントとして、レアリティを問わず、すべてのフォロワーが超進化可能です。これにより、低レアリティのカードでも適切な状況下では強力な戦力となり得ます。デッキ構築の自由度が大幅に向上し、プレイヤーの創意工夫がより重要になります。

ゲームシステムの重要な変更点

進化ポイント(EP)の調整

シャドウバース ワールズビヨンドでは、進化ポイントの仕様が前作から変更されています。先攻と後攻の両方において、EPの数が2つに統一されました。これにより、先攻と後攻の進化のタイミングがより明確になり、戦略的な駆け引きが増します。

進化後のステータス上昇値も固定化され、すべてのフォロワーが進化時に+2/+2のステータス上昇を得るようになりました。この統一化により、ゲームバランスがより取りやすくなり、予測可能性が向上します。

エクストラPPシステム

後攻プレイヤーに対する補助システムとして、エクストラPPが導入されました。このシステムにより、後攻プレイヤーは特定のターンで一時的にPP(プレイポイント)が増加します。これは後攻の不利を緩和し、より公平な対戦環境を実現するための工夫です。

エクストラPPを活用することで、後攻プレイヤーは先攻プレイヤーの展開に対して、より強力な対抗手段を用意することができます。

その他のUI・表示の改善

バトル開始時の手札枚数の調整や、「クレスト」機能をはじめとする各種表示やUIが改善されています。これらの改善により、ゲームの理解度が向上し、初心者でもより快適にプレイできるようになっています。

2ピック(ドラフト)モードの攻略

2ピックモードの基本

2ピックモードは、ランダムに提示されたカードの中から2枚ずつ選択してデッキを構築し、対戦するモードです。このモードは、限られたカードプールの中で最適なデッキを構築する能力が求められます。

最新のバランス調整

11月12日の調整により、2ピックモードにおいて重要な変更が加えられました。エルフ、ウィッチ、ビショップの抽選回数が、それぞれ2回から5回に増加しました。この調整により、これらのクラスがより頻繁に選択肢として現れるようになり、多様なデッキ構築が可能になります。

この変更は、メタゲームの多様化を促進し、プレイヤーがより幅広い戦略を試す機会を提供します。

コミュニティ機能とソーシャル要素

ロビー機能

シャドバース ワールズビヨンドのロビーでは、オンライン大会やユーザー全員参加のイベントが定期的に開催されます。これらのイベントに参加することで、パックチケットなどの貴重な報酬を獲得できます。

ロビーはプレイヤー同士の交流の場としても機能し、ゲームコミュニティの活性化を促進します。

ワープコード機能

配信者がワープコードを発行し、リスナーと共有することで、同じロビーに簡単に集まることができます。この機能により、配信者とリスナーの距離が縮まり、より親密なコミュニティ形成が実現されます。

ギルドシステム

ギルドに参加することで、同じ目標を持つプレイヤー同士が協力してゲームを進めることができます。ギルドレベルを上げることで、限定的な報酬やコンテンツへのアクセスが可能になります。

ギルド内でのメッセージ機能により、プレイヤー同士がコミュニケーションを取ることができ、戦略の共有や情報交換が活発に行われます。

初心者向けの攻略ポイント

デッキ構築の基本

シャドウバース ワールズビヨンドでは、デッキ構築が勝敗を大きく左右します。初心者は、まず各クラスの特性を理解することが重要です。各クラスには異なる戦略的アプローチがあり、自分のプレイスタイルに合ったクラスを選択することが成功への第一歩です。

デッキには、序盤・中盤・終盤のそれぞれで活躍するカードをバランスよく配置することが大切です。序盤は盤面を制圧するための低コストカード、中盤は盤面の有利を拡大するためのカード、終盤はゲームを決定づけるための高コストカードを適切に配置しましょう。

超進化の活用

超進化は非常に強力な効果ですが、超進化ポイントは限られたリソースです。超進化を行うタイミングを慎重に判断することが重要です。盤面制圧が必要な局面、または相手の大型フォロワーに対抗する必要がある局面で、超進化を活用することで最大の効果を発揮できます。

すべてのフォロワーが超進化可能であるという特性を活かし、予想外のカードの超進化で相手を驚かせるのも有効な戦術です。

リソース管理

PPやEP、SEPといったリソースの管理は、シャドウバース ワールズビヨンドにおいて最も重要なスキルの一つです。毎ターン、限られたリソースをどのように配分するかが、ゲームの勝敗を決定します。

相手の動きを予測し、次のターンに必要なリソースを温存することも重要な戦略です。

上級者向けの戦術

メタゲームの理解

上級者は、現在のメタゲーム環境を深く理解し、それに対応したデッキを構築します。環境で流行しているデッキに対して、どのようなカードが有効であるかを分析し、デッキ構築に反映させることが重要です。

定期的なバランス調整により、メタゲームは常に変動します。最新の調整情報をキャッチアップし、迅速にデッキを調整する能力が、上級者の条件となります。

マルチプレイヤー対応

異なるマッチアップに対応できるデッキ構築が求められます。特定のデッキに対して極端に有利・不利になるデッキではなく、様々なデッキに対して一定の勝率を保つことができるデッキが理想的です。

心理戦と読み合い

相手の行動パターンを読み、次のターンの動きを予測することが重要です。相手がどのようなカードを手札に持っているかを推測し、それに対応した行動を取ることで、有利な局面を作り出すことができます。

イベントと大会

オンライン大会

シャドバース ワールズビヨンドでは、定期的にオンライン大会が開催されます。これらの大会に参加することで、強力なプレイヤーとの対戦を通じてスキルを磨くことができます。

イベント報酬

各種イベントに参加することで、パックチケットやその他の貴重なアイテムを獲得できます。これらの報酬を活用することで、より多くのカードを入手し、デッキの選択肢を増やすことができます。

課金要素と無課金プレイ

基本プレイ無料

シャドウバース ワールズビヨンドは基本プレイ無料で楽しむことができます。課金なしでも十分にゲームを進めることが可能です。

課金アイテム

課金により、カードパックやスキンなどの追加要素を購入できます。これらのアイテムは、ゲームプレイの快適性を向上させたり、デッキ構築の選択肢を増やしたりするのに役立ちます。

ただし、課金は必須ではなく、無課金プレイヤーでも十分に競争力のあるデッキを構築することができます。

まとめ

シャドウバース ワールズビヨンドは、前作の基本的なシステムを継承しながら、超進化やシャドバパークといった革新的な新要素を搭載した、次世代のデジタルカードゲームです。戦略性の高いカードバトルと、充実したコミュニティ機能により、プレイヤーに多様なゲーム体験を提供します。初心者から上級者まで、すべてのプレイヤーが楽しめるゲームデザインとなっており、基本プレイ無料という敷居の低さも魅力です。定期的なバランス調整とイベント開催により、ゲーム環境は常に新鮮さを保ち、長期的なプレイを促進しています。

シャドウバース ワールズビヨンド完全攻略:超進化の使い方からシャドバパーク&最新システム変更点までをまとめました

本攻略ガイドで紹介した超進化システムの理解、リソース管理の重要性、そしてコミュニティ機能の活用は、シャドウバース ワールズビヨンドで成功するための基本要素です。超進化という新要素により、ゲームの戦略性はさらに深まり、プレイヤーの創意工夫がより重要になりました。初心者は基本的なデッキ構築とリソース管理から始め、徐々にメタゲームの理解を深めていくことをお勧めします。上級者は、定期的なバランス調整に対応し、常にメタゲームの最前線を走ることで、ゲームの頂点を目指すことができます。シャドバパークやギルドシステムといったコミュニティ機能を活用することで、ゲームの楽しさはさらに広がります。シャドウバース ワールズビヨンドは、単なるカードゲームではなく、プレイヤー同士の交流と競争が融合した、新しい時代のゲーム体験を提供するタイトルとして、多くのプレイヤーに愛されています。

Shadowverse: Worlds Beyond
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
Cygames, Inc.
販売元URL :

非公開

Amazon プライム対象