「七つの大罪 グランドクロス(グラクロ)」の魔獣戦は、強力な魔獣を相手に複数のフェーズを攻略していく高難度コンテンツです。特に「エイクスュルニル」と「ラタトスク」は多くのプレイヤーが挑戦する代表的な魔獣であり、それぞれに特徴的なギミックと攻略ポイントがあります。本記事では、複数の情報をもとに両魔獣戦の攻略法、適正キャラ、立ち回りのコツを詳しく解説します。
魔獣戦の基本概要
魔獣戦は複数の階層とフェーズに分かれており、敵の属性や特殊戦技、バフ・デバフの管理が攻略の鍵となります。各フェーズで敵の攻撃パターンやギミックが変化するため、パーティ編成やスキルの使い方をフェーズごとに調整することが重要です。特に火力の出しどころや必殺技のタイミング、バフ解除の有無が勝敗を分けます。
エイクスュルニル攻略のポイント
エイクスュルニル戦は4階層構成で、各フェーズに異なる属性の攻撃が有効になるため、属性ループを意識したスキル整理が求められます。特に以下の点が重要です。
- フェーズ1と3:火力札と必殺技を溜めることに注力。敵の攻撃力が上がる前に強力な攻撃を準備しましょう。
- フェーズ2:敵のHPが高く、必殺技デバフを使ってくるため、スキル攻撃で素早く突破することが推奨されます。バフ解除も忘れずに。
- フェーズ4:反撃スキルが厄介なので、各属性の必殺技を順番に連発して突破するのが効果的です。
- 属性切り替え:敵HP50%付近で筋力属性、30%付近で体力属性、さらに速力属性が通るため、攻撃属性を切り替えながら攻めることが攻略の鍵です。
- 腐食ダメージ活用:敵の不死状態を解除しつつ腐食ダメージを与えることで、持続的にダメージを稼げます。
また、挑発役を用意して敵の強力な攻撃を受け止めることや、バフ解除をこまめに行い敵の強化を防ぐことも重要です。必殺技は温存しつつ、フェーズごとに最適なタイミングで発動しましょう。
おすすめキャラと編成例
- 筋力属性の高火力キャラ(例:フレイ)を中心に編成し、必殺技を2ターンで溜められるよう調整。
- バフ解除役としてヨルムガンドなどを採用し、敵の強化を抑制。
- 耐久面を補うために挑発役や回復役をバランスよく配置。
- 腐食ダメージを活用できるキャラを組み込むと、持続ダメージで安定感が増します。
ラタトスク攻略のポイント
ラタトスク戦は高耐久で、HP管理とデバフの付与が攻略の要となります。以下の点に注意しましょう。
- 初手に感電または出血デバフを付与:敵を中央に移動させるために必須。これにより敵の行動を制限しやすくなります。
- フェーズ2:左右の木を倒すか、敵が左右にいる場合はバフ解除を徹底し、強化を防ぎつつ速攻で撃破。
- フェーズ3:敵はHP30%以下で全回復するため、HPを30%ギリギリまで削りつつ、一気に倒し切る戦術が必要です。右の木を初手で倒すと被ダメ軽減に繋がります。
- デバフの継続:感電・出血・毒などのデバフを毎ターン付与し続けることで、敵の行動を制限しつつダメージを稼げます。
おすすめキャラと編成例
- 耐久力を高めるゴウセルは、特に魔神王メリオダスを持っていない場合に安定攻略に貢献。
- 猛攻で火力を上げるキングやトリスタンなどのキャラを組み込み、速攻撃破を狙う。
- デバフ付与が得意なキャラを複数用意し、毎ターン確実に状態異常を付与。
- 回復役は控えめにし、回復される前に敵を倒し切ることを意識。
魔獣戦全般の攻略テクニック
魔獣戦は単に高火力を出すだけでなく、ギミック理解とフェーズごとの立ち回りが重要です。以下のポイントを押さえましょう。
- スキル整理:フェーズ移行時に必要な属性のスキルを温存し、無駄な攻撃を避ける。
- バフ解除の徹底:敵の強化を放置すると大ダメージを受けるため、バフ解除札を必ず用意。
- 挑発役の活用:強力な単体攻撃を受けるフェーズでは挑発で攻撃を引きつけ、パーティの耐久を保つ。
- 必殺技のタイミング:フェーズごとに必殺技を使う最適なタイミングを見極め、火力を最大化。
- デバフ管理:感電、出血、毒などの状態異常は敵の行動制限と持続ダメージに有効。毎ターン付与を心がける。
おすすめの聖物と装備
魔獣戦攻略には聖物や装備の選択も大きく影響します。以下の点を参考に装備を整えましょう。
- 猛攻・会心重視:火力を重視する場合は猛攻や会心率を上げる聖物が効果的。
- 生命・鉄壁で耐久強化:耐久が不安な場合は生命や鉄壁を優先し、被ダメージを抑える。
- 不明種族サポート:魔獣戦は不明種族の敵が多いため、不明種族に有効なアーティファクトを装備すると安定感が増す。
- 属性バランス:属性ごとに装備を調整し、属性ループに対応できるようにする。
実践的な立ち回り例
例えばエイクスュルニル4階層では、初手からメゲルダの必殺技を溜めつつ、ヨルムガンドでバフ解除を行い、トールの火力札で攻撃。敵HP50%付近で筋力属性攻撃を集中させ、腐食ダメージで不死状態を解除しながらダメージを蓄積します。フェーズ4の反撃状態には必殺技を温存し、連続で叩き込む戦術が有効です。
ラタトスク戦では、初ターンに感電や出血を付与して敵を中央に移動させ、左右の木を早期に破壊。フェーズ2ではバフ解除を徹底し、敵の強化を防ぎつつ速攻で撃破。フェーズ3はHP30%ギリギリまで削り、全回復を防いで一気に倒し切ることを目指します。
まとめ
グラクロの魔獣戦は、敵の属性やギミックを理解し、フェーズごとに適切なスキル整理とバフ解除を行うことが攻略の鍵です。エイクスュルニルとラタトスクは特に属性切り替えやデバフ管理が重要で、適正キャラの編成と装備の調整が勝利に直結します。挑発役や回復役のバランスを取りつつ、必殺技のタイミングを見極めて戦いましょう。これらのポイントを押さえれば、魔獣戦のクリアは十分に可能です。
グラクロ魔獣戦攻略:エイクスュルニル&ラタトスクのギミック対策とおすすめ編成をまとめました
魔獣戦は多彩なギミックと高難度の戦闘が特徴で、エイクスュルニルやラタトスクなどの強敵を相手に戦略的な立ち回りが求められます。属性ループ、バフ解除、デバフ付与、必殺技の温存といった基本戦術を徹底し、適正キャラと装備を活用することで、安定した攻略が可能です。挑戦を重ねて最適な編成と戦術を見つけ、魔獣戦を制覇しましょう。














