「ドッカンバトル」の中でも最高難易度の一つとして知られる「バトルフェスティバル」は、連続50ラウンドにわたる超長期戦イベントです。敵の強さが段階的に上昇し、特定のラウンドでは強力なギミックや制限が設けられているため、戦略的なパーティ編成と立ち回りが求められます。本記事では、バトルフェスティバルの基本情報から攻略のコツ、適正キャラ、アイテムの使い方まで幅広く解説し、クリアを目指すプレイヤーの助けとなる内容をお届けします。
バトルフェスティバルの概要
バトルフェスティバルは、最大50ラウンドまで続く連戦形式のイベントです。各ラウンドで敵のHPや攻撃力が大幅に上昇し、後半になるほど難易度が跳ね上がります。特に30ラウンド、40ラウンド、46ラウンド、50ラウンドでは強力なボスが登場し、制限時間内に倒さなければ敗北となるギミックが存在します。
- 30ラウンド目:純粋ブウ(極力属性)登場。2ターン以内に倒す必要があり、格闘系必殺技を無効化。
- 40ラウンド目:強力な敵が登場し、気弾系必殺技を無効化するギミックが発動。
- 46ラウンド目:身勝手の極意(超技属性)登場。3ターン以内に倒す必要があり、攻撃を回避することもある。
- 50ラウンド目:ベジット(超技属性)登場。4ターン以内に倒す必要があり、必殺技を最大3回使用。
これらのギミックに対応するため、パーティ編成や必殺技の使用タイミングを工夫することが攻略の鍵となります。
攻略のポイントと立ち回り
1. 無限上昇キャラの活用
バトルフェスティバルは長期戦であるため、攻撃力や防御力をターンごとに上昇させる「無限上昇キャラ」が非常に重要です。これらのキャラを中心にパーティを組み、ラウンドを進めるごとに火力を積み上げていきましょう。特に序盤から中盤にかけては、無限上昇を最大限活用し、敵を素早く倒すことが求められます。
2. ギミック対応のパーティ編成
30ラウンドや40ラウンドの敵は特定の必殺技タイプを無効化するため、該当する必殺技を持つキャラは配置や使用タイミングに注意が必要です。例えば、格闘系必殺技を無効化されるラウンドでは、該当キャラを3番手に配置して登場回数を減らすなどの調整が有効です。
3. 変身キャラの使い分け
変身キャラは強力な火力を発揮しますが、変身タイミングを誤るとターン数制限のあるボス戦で倒しきれないリスクがあります。基本的には後半の強敵戦(46ラウンド以降)で変身を使い、火力を集中させるのが効果的です。特に48ラウンド目以降は変身キャラのアクティブスキルを温存しつつ、必要に応じて使い分けることが求められます。
4. アイテムの使用タイミング
アイテムは序盤から多用せず、必要な場面で温存して使うのが理想です。特に後半のボス戦では、HP回復や気力回復アイテムを活用して安定した戦闘を維持しましょう。ウイスなどのサポートアイテムは、46ラウンド目の身勝手戦などで使用しても問題ありません。
おすすめパーティ編成例
バトルフェスティバル攻略においては、以下のようなパーティ編成が効果的です。
| 役割 | キャラ例 | ポイント |
|---|---|---|
| リーダー | 7周年ゴジータ(無限上昇キャラ) | 攻撃力と防御力の上昇が強力。変身も強力で後半戦に温存。 |
| サブ1 | 身勝手の極意(超技属性) | 回避能力が高く、46ラウンド目のボス戦で活躍。 |
| サブ2 | ベジット(超技属性) | 50ラウンド目のボス戦で必須。変身と必殺技で大ダメージ。 |
| サポート | ウイス、ブルーコンビ(悟空&ベジータ) | サポートアイテムや防御力アップ役として活躍。 |
この他にも、無限上昇効果を持つキャラや変身キャラをバランスよく組み合わせることが重要です。敵の属性やギミックに応じて、パーティの並びやキャラの配置を調整しましょう。
ラウンドごとの攻略ポイント
1~15ラウンド目
敵のHPはまだ低めですが、1ターンで倒し切る必要があるため、無限上昇キャラで火力を積み上げて素早く突破しましょう。4悟空などの上昇キャラを2番手に置き、効率的に攻撃力を上げるのが効果的です。
16~29ラウンド目
敵のHPが増加し、2ターン以内に倒す必要が出てきます。ここからは防御力も意識しつつ、変身キャラの準備を始めましょう。大猿化などのギミックもこのあたりから注意が必要です。
30ラウンド目(純粋ブウ戦)
2ターン以内に倒さなければ敗北となるため、火力を最大限に発揮できる編成で挑みます。格闘系必殺技が無効化されるため、該当キャラの必殺技は控え、他のキャラで攻撃を集中させましょう。
31~39ラウンド目
敵のHPがさらに上昇し、気弾系必殺技無効化のギミックも登場します。必殺技の種類に注意しつつ、無限上昇キャラで火力を積み重ねて突破を目指します。
40ラウンド目
気弾系必殺技無効化のギミックが強化されているため、必殺技の種類を考慮した立ち回りが必要です。ここも2ターン以内に倒すことが求められます。
41~45ラウンド目
敵の攻撃力が非常に高くなるため、防御力アップや回避能力を持つキャラを活用しつつ、変身キャラのアクティブスキルを温存しておきましょう。
46ラウンド目(身勝手の極意戦)
3ターン以内に倒す必要があり、敵は攻撃を回避することもあります。回避能力の高い身勝手キャラを使い、ウイスなどのサポートアイテムも活用して安定攻略を目指します。
47~49ラウンド目
変身キャラの火力を最大限に活かしつつ、敵の属性に合わせてパーティを調整します。特に48ラウンド目は変身キャラのアクティブスキルを使い切るタイミングとして重要です。
50ラウンド目(ベジット戦)
4ターン以内に倒す必要があり、必殺技を最大3回使用してきます。ベジットの変身と必殺技を駆使し、火力を集中させて一気に倒し切りましょう。防御力アップや回避も意識し、アイテムも惜しまず使うことがクリアの鍵です。
アイテムとサポートの活用法
バトルフェスティバルでは、アイテムの使いどころが勝敗を分けます。序盤は温存し、後半の強敵戦でHP回復や気力回復、状態異常回復などを適切に使いましょう。特にウイスは回復と気力補助に優れており、46ラウンド目の身勝手戦などでの使用が推奨されます。
また、ブルーコンビ(悟空&ベジータ)などのサポートキャラは、防御力アップや攻撃力アップのバフを提供し、長期戦を支える重要な役割を担います。彼らのアクティブスキルも戦況に応じて使い分けましょう。
まとめ
ドッカンバトルのバトルフェスティバルは、長期戦かつ高難易度のイベントですが、無限上昇キャラを中心にパーティを組み、ギミックに対応した立ち回りを心がけることで攻略可能です。変身キャラの使いどころやアイテムの温存・活用も重要なポイントとなります。各ラウンドの特徴を理解し、適切な戦略を練ることでクリアへの道が開けるでしょう。
ドッカンバトル バトルフェスティバル完全攻略:50ラウンドのギミック対策とおすすめ編成をまとめました
本記事で紹介した攻略法を参考に、バトルフェスティバルの連戦を乗り越え、最高難易度のイベントクリアを目指してください。戦略的なパーティ編成と冷静な立ち回りが成功の鍵となります。














