ラタトスクについて
七つの大罪グラクロの魔獣戦に登場するラタトスクは、独特のギミックを持つボスキャラクターです。このボスとの戦闘では、単純な火力だけでなく、特定のデバフを活用した戦略的なアプローチが求められます。ラタトスクは1階層から3階層まで存在し、階層が上がるにつれて難易度が上昇していきます。各階層では異なるギミックが登場するため、それぞれに対応した編成と戦術が必要になります。
ラタトスク戦の基本ギミック
ラタトスク攻略の最も重要な要素は、感電、毒、出血という3種類のデバフの活用です。これらのデバフを適切に付与することで、ボスの行動をコントロールできます。デバフを付与しないと、ラタトスクは灰色のデバフを付与してきて、攻撃不可やバフ不可といった厄介な状態異常を与えてきます。
デバフによる移動メカニクス
ラタトスクは付与されるデバフの種類によって、異なる方向に移動します。感電を付与すると左に移動し、毒を付与すると真ん中に移動、出血を付与すると右に移動するという仕組みになっています。この移動メカニクスを理解することが、ラタトスク攻略の第一歩です。毎ターン必ずいずれかのデバフを付与して、ボスを移動させることが重要です。デバフを付与しないターンが続くと、ラタトスクは灰色のデバフを付与してきて、戦闘が非常に困難になってしまいます。
初手の重要性
戦闘開始時、ラタトスクは真ん中に配置されています。初ターンに感電か毒のデバフを付与して、ボスを移動させることが必須です。初手でデバフを付与できないと、その後の戦闘が大きく後手に回ってしまいます。編成を組む際には、初ターンからデバフを付与できるキャラクターを必ず含めるようにしましょう。
1階層の攻略方法
1階層は全階層の中で最も難易度が低く、ラタトスク戦の基本を学ぶのに最適なステージです。消費APは30で、比較的気軽にチャレンジできます。ここで基本的なギミックを理解することで、上位階層への準備が整います。
1階層フェーズ1の攻略
フェーズ1では、ラタトスクの本体と切り株が登場します。初ターンに感電か毒のデバフを付与して、ボスを移動させることから始めます。その後、毎ターン3種類のデバフ(感電、毒、出血)を全て付与することを目指しましょう。3種類全てのデバフが付与されると、ラタトスクは正しいギミック進行に従って行動します。
フェーズ1を突破する際には、次のフェーズに備えて感電か出血のデバフを用意しておくことが大切です。フェーズ移行時にデバフが切れていると、次のフェーズの開始時に灰色のデバフを付与されてしまい、戦闘が困難になります。
1階層フェーズ2の攻略
フェーズ2では、ラタトスクが強化される可能性があります。左右の切り株にダメージを与えるか、ボスが左右に配置されている場合、ラタトスクは強化されてしまいます。強化が進むと火力が大幅に上昇するため、こまめにバフ解除を行いながら、単体札を使用して速攻撃破することが重要です。
このフェーズでは、バフ解除スキルを持つキャラクターが活躍します。バレンティやエリーといったキャラクターは、戦技でデバフを解除できるため、ラタトスク戦に適しています。バフ解除を活用しながら、着実にボスのHPを削っていきましょう。
1階層フェーズ3の攻略
フェーズ3では、デバフ3種を付与した状態でボスを右に移動させ、3ターン経過を待つ戦術が有効です。この間、回復スキルを使用して耐久することが大切です。3ターン経過後、一気にボスを攻撃して撃破します。
このフェーズでは、ヒーラーの存在が重要になります。エリーなどの回復スキルを持つキャラクターを編成に含めることで、安定した戦闘が可能になります。
2階層の攻略方法
2階層は消費APが45となり、難易度が上昇します。ここからは、より精密なギミック理解と編成の工夫が求められるようになります。
2階層フェーズ1の攻略
フェーズ1では、キンディアなどのキャラクターを活用して、ボスを移動させながら戦闘を進めます。キンディアを3回移動させた後、バレンティの感電デバフを付与するという流れが効果的です。その後、キンディアを移動させて攻撃し、必殺技をMAXまで溜めます。
必殺技が溜まったら、全体攻撃で切り株を倒して不死状態を解除し、本体を撃破します。このフェーズでは、複数のキャラクターの連携が重要になるため、事前に編成を十分に検討しておくことが大切です。
2階層フェーズ2の攻略
フェーズ2では、ボスを移動させながら毒デバフで中央に配置し、切り株を落とした後に本体を攻撃します。このフェーズでは、次のフェーズに備えてデバフ解除スキルを2~3枚用意しておくことが重要です。
エリーやバレンティの札などのデバフ解除手段を準備しておくことで、フェーズ3への移行がスムーズになります。
2階層フェーズ3の攻略
フェーズ3では、デバフ解除を行いながら、感電、出血、毒のデバフを付与してボスを中央に移動させます。バレンティの札で戦技を使用してデバフを1個解除するか、エリーのデバフ解除札を活用します。
キンディアの必殺技を発動させた後、全体攻撃でデバフが付与された状態の切り株と本体を同時に攻撃します。このフェーズでは、相手の必殺技による気絶と攻撃の連鎖が非常に危険なため、なるべく攻撃を受けないようにすることが大切です。
3階層の攻略方法
3階層は消費APが60となり、最も難易度が高いステージです。ここまで到達するには、ラタトスク戦の全てのギミックを完全に理解している必要があります。
3階層フェーズ1の攻略
フェーズ1では、デバフ3種を付与した状態でボスを右に移動させて固定します。固定している間に本体を倒すか、切り株を破壊します。ボスが構えてくるため、耐久力が求められます。
腐食デバフが付与されると、相手が勝手に倒れていくため、その間に札の整理などを行って準備を整えます。
3階層フェーズ2の攻略
フェーズ2では、デバフ3種で右に移動させて3ターン経過を待ちます。エリーの回復スキルを活用して耐久することが重要です。3ターン経過後、一気にボスを叩いて撃破します。
このフェーズは時間がかかるため、根気強く戦闘を続ける必要があります。ただし、ギミックを把握できれば、他の魔獣よりも簡単に感じるようになります。
3階層フェーズ3の攻略
フェーズ3では、前フェーズと同様にデバフ3種で右に移動させ、3ターン経過を待ちます。エリーの回復で耐久しながら、3ターン後に一気に攻撃を仕掛けます。
慣れるまでは大変かもしれませんが、ギミックを把握できれば確実にクリアできるようになります。
推奨編成とキャラクター選択
ラタトスク攻略には、特定の役割を果たすキャラクターが必要になります。デバフ付与役、ヒーラー、アタッカーのバランスが取れた編成を心がけましょう。
デバフ付与役
感電、毒、出血のデバフを付与できるキャラクターが必須です。バレンティは感電デバフを付与でき、キンディアは複数のデバフを扱えるため、ラタトスク戦に適しています。新トリスタンなどの新キャラクターも、強力なデバフ付与能力を持っているため、活躍の場が多いです。
ヒーラー役
エリーなどの回復スキルを持つキャラクターは、ラタトスク戦で非常に重要な役割を果たします。特にフェーズ3では、長時間の耐久が求められるため、安定した回復能力が必要になります。
アタッカー役
ボスに大ダメージを与えるアタッカーも必要です。ただし、ラタトスク戦では火力よりもギミック対応が重視されるため、デバフ付与やバフ解除といった補助能力を持つキャラクターの方が活躍する傾向にあります。
装備選択のポイント
ラタトスク攻略では、装備の妥協も可能です。完全に最適な装備を揃える必要はなく、ある程度の妥協版でもクリアできます。重要なのは、キャラクターの役割を果たすために必要な能力値を確保することです。
優先すべき装備
デバフ付与率を上げる装備や、回復量を増加させる装備を優先的に装備させることが効果的です。また、ボスの攻撃に耐えるための防御力も重要になります。
戦闘中の注意点
ラタトスク戦では、いくつかの注意点があります。これらを意識することで、クリア率が大幅に向上します。
デバフの継続付与
毎ターン必ずいずれかのデバフを付与することが重要です。デバフを付与しないターンが続くと、ラタトスクは灰色のデバフを付与してきて、戦闘が困難になります。
バフ解除の活用
フェーズ2以降では、ボスのバフが強化されていく傾向があります。こまめにバフ解除を行うことで、ボスの火力上昇を抑制できます。
必殺技のタイミング
必殺技は、ボスのデバフが付与された状態で発動させることが効果的です。また、相手の必殺技による気絶と攻撃の連鎖は非常に危険なため、なるべく攻撃を受けないようにすることが大切です。
初心者向けのアドバイス
ラタトスク攻略が初めての場合、まずは1階層から始めることをお勧めします。1階層でギミックを理解した後、2階層、3階層へと進むことで、段階的にスキルを磨くことができます。
ギミック理解の重要性
ラタトスク戦では、ギミックの理解が成功の鍵になります。デバフによる移動メカニクスを完全に把握することで、戦闘がスムーズに進むようになります。
編成の試行錯誤
最初は複数の編成を試してみることが大切です。自分の所持キャラクターに合わせた編成を見つけることで、より効率的なクリアが可能になります。
上級者向けの高速クリア戦術
ラタトスク攻略に慣れてきたら、より高速なクリアを目指すことができます。新しいキャラクターの活用や、編成の最適化により、戦闘時間を大幅に短縮できます。
新キャラクターの活用
新トリスタンやLRキューザックなどの新キャラクターは、革命的な戦法を可能にします。これらのキャラクターを活用することで、従来の戦術では考えられないほど高速なクリアが実現します。
特攻キャラクターの活用
ヨルムンガンドなどの特攻キャラクターを編成に含めることで、ボスへのダメージを大幅に増加させることができます。特攻キャラクターの活用により、戦闘時間を短縮しながらも安定したクリアが可能になります。
報酬と進行状況
ラタトスク戦をクリアすることで、様々な報酬が得られます。2階層までクリアすれば、毎週5個分の魔獣素材が獲得できるため、極端な話、3階層の攻略は必須ではありません。ただし、3階層をクリアすることで、より多くの報酬が得られるため、挑戦する価値があります。
まとめ
グラクロのラタトスク攻略は、感電、毒、出血の3種類のデバフを活用したギミック対応が最も重要です。各階層で異なるギミックが登場しますが、基本的なメカニクスを理解することで、全階層のクリアが可能になります。初心者は1階層から段階的に進め、ギミックを完全に把握することが成功への道です。上級者は新キャラクターや特攻キャラクターを活用することで、より高速で効率的なクリアを実現できます。自分のペースで着実に進めることで、ラタトスク攻略は十分に達成可能な目標です。
グラクロ ラタトスク完全攻略:感電・毒・出血ギミック別の安定編成と全階層立ち回りをまとめました
ラタトスク攻略の成功は、ギミックの理解と適切な編成選択にかかっています。感電、毒、出血のデバフを毎ターン付与し、ボスの行動をコントロールすることが基本戦術です。1階層から3階層まで、段階的に難易度が上昇していきますが、各階層のポイントを押さえることで、確実にクリアできるようになります。デバフ付与役、ヒーラー、アタッカーのバランスが取れた編成を心がけ、戦闘中は常にボスの状態を監視することが重要です。初心者から上級者まで、全てのプレイヤーがこのガイドを参考にすることで、ラタトスク攻略という目標を達成できるでしょう。














