ニュースの要約
- 東海カーボン、ブリヂストン、九州大学、岡山大学が共同で、使用済タイヤなどからカーボンブラックを生成するプロジェクトを開始
- 新品カーボンブラック並みのゴム補強性を持つ「eco Carbon Black」の開発を目指す
- 限りある資源の高度なリサイクルの実現とカーボンブラックの生産や使用済タイヤの処理に伴うCO2排出量の削減を目指す
概要
東海カーボン株式会社と株式会社ブリヂストン、九州大学、岡山大学は、使用済タイヤなどのゴムを含む高分子製品から取り出された再生カーボンブラック(recovered Carbon Black、rCB)を二次処理し、石油・石炭由来の新品カーボンブラック(virgin Carbon Black、vCB)並のゴム補強性を持つカーボンブラック(eco Carbon Black、eCBTM)を生成するための技術開発プロジェクトを開始しました。
既存の使用済タイヤ等を熱分解してrCBを回収・再利用する取り組みは行われていますが、rCBには多くの不純物が含まれていることから、新品カーボンブラック並のゴム補強性を実現するのは難しいのが現状です。また、使用済タイヤの多くはサーマルリカバリーにより燃料として有効利用されているものの、その際にCO2排出を伴います。
本プロジェクトでは、東海カーボンのカーボンブラック製造技術とブリヂストン、九州大学、岡山大学の知見を融合させることで、rCB内の不純物を除去し高いゴム補強性を持つeCBを生成する技術開発に取り組みます。2032年度までにeCBを5,000t/年生産する実証プラントの稼働を目指すとともに、使用済タイヤをカーボンブラックの再利用が可能な特殊ポリマー/特殊カーボン複合体の開発にも取り組みます。これらの取り組みを通じて、限りある資源の高度なリサイクルの実現と、カーボンブラックの生産や使用済タイヤの処理に伴うCO2排出量の削減に貢献していくことを目指しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
カーボンブラック生成:【国立大学法人岡山大学】 使用済タイヤ等からカーボンブラックを生成する共同プロジェクトを開始~新品カーボンブラック並みのゴム補強性の実現を目指す~についてまとめました
今回の取り組みは、使用済みタイヤなどの高分子製品から新品カーボンブラック並みのゴム補強性を持つ素材を生み出すという、循環型社会実現に向けた革新的な取り組みです。東海カーボン、ブリヂストン、九州大学、岡山大学が連携して行うこのプロジェクトは、限りある資源の有効活用とカーボンニュートラルの実現に大きく貢献できる可能性を秘めています。
特に、使用済みタイヤの処理時にCO2排出が伴うこれまでの課題に対して、カーボンブラックの再利用を可能にする新たな技術開発に取り組む点は高く評価できます。また、産学官の連携による取り組みは、循環型社会実現に向けた好事例になるのではないでしょうか。
今後の研究開発の進展と、実用化に向けた取り組みに注目していきたいと思います。地域と地球の持続可能性につながるこの取り組みに期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002891.000072793.html
おすすめマッチングアプリ比較【PR】
編集部おすすめのマッチングアプリをご紹介します。
![]() |
20年以上の老舗運営、無料・少ない課金でも楽しめる |
18歳未満利用禁止 |
![]() |
国内最大級の会員数。地方でも相手を見つけやすい。 |
18歳未満利用禁止 |
![]() |
アクティブ率が高く、プロフィール閲覧が無料で始めやすい。 |
18歳未満利用禁止 |
![]() |
「今日会いたい」掲示板で即日出会いにも強い。 |
18歳未満利用禁止 |