ニュースの要約
- 株式会社tacoms、自社のデリバリー・テイクアウトサイト構築を可能にする『Camel Order』の販売パートナーの募集を開始
- 『Camel Order』は、飲食店の自社デリバリー事業の利益率改善に貢献
- 『Camel Order』は、デリバリー注文一元管理サービス「Camel」との連携機能を持っている
概要
株式会社tacoms(タコムス、東京目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)は、自社デリバリー・テイクアウトサイト構築を可能にする「Camel Order」の事業拡大に伴い、販売パートナーの募集を開始しました。
コロナ禍で急増したテイクアウト・デリバリーの需要は、アフターコロナでも継続しており、飲食店では従来のイートイン営業だけでなく、テイクアウト・デリバリーなどの店外注文ニーズにも対応する必要があります。
飲食店で既存のデリバリーサービスを活用したフードデリバリー事業への参入は、収益をもたらす一方で、多くのデリバリーサービスでは売上に対して一定比率の手数料を支払う仕組みがあり、この手数料がビジネス上の課題となるケースが多くあります。また、既存のデリバリーサービスでは飲食店側で注文者の詳細なデータを取得できず、CRM・密な顧客コミュニケーションに繋げづらいなどの課題もありました。
そこで、Camel Orderは、自社のテイクアウト・デリバリー注文サイト立ち上げを可能にするサービスです。管理画面から各種設定・メニュー登録を行うだけで、簡単に注文から事前決済まで対応することができます。また、Uber Direct やWolt Driveなどの配達代行サービスとも連携することで、自社で配達員を抱えることなく自社デリバリーサービスの立ち上げも可能です。さらに、Camel Orderでは飲食企業での顧客データの蓄積が可能となるため、過去のご注文者へのキャンペーン情報・クーポン配信など、さらなる顧客体験向上・CRMの施策を実現できます。
編集部の感想
編集部のまとめ
『Camel Order』:株式会社tacoms、自社デリバリー・テイクアウトサイト構築を可能にする『Camel Order』の販売パートナーの募集を開始についてまとめました
株式会社tacomsが提供する『Camel Order』は、飲食店の自社デリバリーサービスの立ち上げを可能にするサービスです。コロナ禍でさらに高まったデリバリー需要に対応するため、自社でデリバリーサイトを構築できるこのサービスは非常に魅力的だと感じました。
特に、手数料の面で飲食店の収益性を高められることや、顧客データの蓄積によるCRM施策の実現など、飲食店のニーズに寄り添った機能が充実しているのが特徴です。
このサービスを使えば、飲食店は自社の強みを活かしたデリバリーサービスを立ち上げることができ、収益性の改善やブランド力の向上につながるでしょう。販売パートナー制度の活用によって、より多くの飲食店にこのサービスが広がっていくことを期待しています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000077961.html