ニュースの要約
- 日本を代表する世界有数の総合容器メーカー、東洋製罐グループHDがESG情報開示支援クラウド「SmartESG」を導入
- 「SmartESG」の活用で、ESG評価機関対応の効率化や企業価値向上を目指す
- シェルパが「SmartESG」の提供を通して、東洋製罐グループHDのサステナビリティ経営の高度化に貢献
概要
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社は、東洋製罐グループホールディングス株式会社へのESG情報開示支援クラウド「SmartESG」の提供が決定したことを発表しました。
東洋製罐グループHDは、「長期経営ビジョン2050『未来をつつむ』」を策定し、「多様性への対応」「持続可能な社会の実現」を2つの軸に「食と健康」「快適な生活」「環境・資源・エネルギー」の領域で新たな価値創出を目指しています。
今回、東洋製罐グループHDにおいて「SmartESG」の導入が決定し、2025年4月から本格利用を開始することになりました。「SmartESG」のデータベース機能およびESG格付けレポートを活用することで、主要ESG評価機関への対応履歴や結果などのESG情報をクラウド上で一元管理し、サステナビリティ部署の継続的な体制構築およびさらなる企業価値向上に取り組みます。
シェルパは、「SmartESG」の提供を通して、東洋製罐グループHDのさらなるサステナビリティ経営の高度化に貢献していくとしています。
編集部の感想
-
ESG情報の一元管理と開示の効率化によってサステナビリティ経営の高度化を図る取り組みは、今後の企業にとって重要になってくると感じました。
-
容器業界の大手企業が「SmartESG」を導入することで、先行事例としてほかの企業にも影響を与えられるのではないでしょうか。
-
ESG経営の推進と企業価値向上を両立させていくのは容易ではありませんが、このようなクラウドサービスの活用で効率化が図れるのは大きな助けになりそうです。
編集部のまとめ
SmartESG:東洋製罐グループHDに、ESG情報開示支援クラウドを提供についてまとめました
東洋製罐グループHDは、2050年に向けたビジョンの実現に向けて「多様性への対応」「持続可能な社会の実現」を重要課題として掲げています。今回の「SmartESG」の導入は、ESG情報の一元管理と開示の効率化によりサステナビリティ経営の高度化を図る取り組みといえるでしょう。
容器業界のリーディングカンパニーが「SmartESG」を活用することで、同業他社にも影響を及ぼし、ESG経営の推進が加速していくことが期待されます。ただし、ESG経営の実践は容易ではありません。シェルパが提供する「SmartESG」のようなクラウドサービスの活用が、企業にとって大きな助けになっていくことでしょう。
今後、ESG経営に取り組む企業が増えていく中で、「SmartESG」がそうした企業の取り組みを支援し、企業価値向上につなげていくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000100923.html