医療・介護向けオンライン会議システム・ウェアラブルカメラ:東日本電信電話株式会社が高精細・低遅延な可搬型システムの実証実験を開始

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 仙台市、仙台市医師会、NTT東日本が医療・介護分野で高精細・低遅延な可搬型オンライン会議システムとウェアラブルカメラの有用性を検証する実証実験を開始
  • 可搬型オンライン会議システムを活用し、診療カーに乗車できない患者の自宅でのオンライン診療の実現を目指す
  • ウェアラブルカメラを活用し、訪問看護・介護現場の安全対策の強化を検証

概要

仙台市、一般社団法人仙台市医師会、NTT東日本宮城事業部は、医療・介護分野における高精細・低遅延な可搬型オンライン会議システムとウェアラブルカメラの有用性を検証することを目的に実証実験を行います。

仙台市では2023年11月より診療カーによるオンライン診療サービスを開始しましたが、診療カーに自力で乗車することが困難な患者には対応が難しい状況でした。そこで、自宅内に必要な機器を持ち込み、オンライン診療を実施するための可搬型の機器の活用を検討してきました。今回の実証実験では、対面診療に近い質を担保しつつ、患者の自宅内に持ち込める高精細・低遅延な可搬型オンライン会議システムの実装に向けて検証を行います。

また、訪問看護・介護の現場では、患者の自宅内など閉鎖的な空間に看護職員や介護職員が1対1になることもあり、ハラスメントや虐待が懸念されます。そのため、ウェアラブルカメラを通じた遠隔からの見守りが、これらを未然に防止する手段として有効であるかを検証します。

本実証実験を通して、持続可能な医療・介護サービスの提供に向けて、オンライン診療の活用とともに、医療・介護現場の安全対策の充実を検討していきます。

編集部の感想

    オンライン診療の拡大によって、これまでオフラインでしか受けられなかった医療サービスが自宅で受けられるようになるのは、利便性向上につながる良い取り組みだと思います。
    ウェアラブルカメラを使った遠隔監視は、医療・介護現場の安全性向上にも効果が期待できそうですね。導入が進めば虐待などのリスクも減らせると良いでしょう。
    遠隔医療の普及に向けた取り組みは、地方部の医療アクセス改善にもつながるでしょう。地域医療の課題解決につながる可能性があるのは評価できます。

編集部のまとめ

医療・介護向けオンライン会議システム・ウェアラブルカメラ:東日本電信電話株式会社が高精細・低遅延な可搬型システムの実証実験を開始についてまとめました

今回のニュースは、NTT東日本が医療・介護分野で高精細・低遅延なオンライン会議システムやウェアラブルカメラの活用に関する実証実験を行うというものです。

仙台市では2023年11月より診療カーでのオンライン診療サービスが始まっていますが、診療カーに乗れない患者への対応が課題となっていました。今回の実証実験では、可搬型のオンライン会議システムを使って患者の自宅でのオンライン診療を可能にすることを目指しています。

また、訪問看護・介護の現場における患者とスタッフのトラブルを未然に防ぐため、ウェアラブルカメラによる遠隔監視の有効性も検証する計画です。医療・介護分野のオンライン化が進む中で、安全性の確保も重要な課題となっています。

今回の取り組みが成功すれば、利便性の高い医療・介護サービスの提供と、現場の安全性向上にもつながることが期待されます。地方部の医療アクセス改善にも効果が期待できるでしょう。今後の展開にも注目したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001109.000098811.html

Amazon プライム対象