脱炭素計画策定システム「Green AI」:株式会社テプコシステムズとGreen AIが取次パートナー契約締結

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 株式会社テプコシステムズが、脱炭素計画策定システム「Green AI」を開発・販売する株式会社Green AIと取次パートナー契約を締結
  • 「Green AI」は、CO2排出状況と保有設備を基に投資対効果の良いCO2削減施策を提案し、脱炭素化とコスト削減を両立できるシステム
  • テプコシステムズは「Green AI」に伴走支援サービスを提供し、お客様の脱炭素化を支援

概要

株式会社テプコシステムズは、2024年12月26日に脱炭素計画策定システム「Green AI」を開発・販売する株式会社Green AIとの取次パートナー契約を締結しました。

「Green AI」は、お客様のCO2排出状況と保有設備を元に、投資対効果の良いCO2削減施策候補をピックアップし、脱炭素とコスト削減を両立するCO2削減計画を策定するサービスです。設備知識や環境知識のない方でも短時間で簡単に脱炭素ロードマップを作成できるため、情報不足・人手不足の企業にとってこれまでにない画期的なソリューションとなります。

すでに1,500個超のCO2削減施策を用意しており、お客様にとって効率の良い施策を漏れなく選定できることが特長です。計算式と一般的な基準値を予め設定しておりますので、お客様の「施策実施規模」と「開始時期」を調整するだけで、CO2削減量・コスト削減額・投資回収年数などを瞬時に計算し、調査/選択/計算の手間を大幅に軽減します。

さらに実施予定施策・CO2削減量・コスト削減額・投資額をダッシュボードにて一元管理することができるため、コスト削減機会とコスト増加リスクを確認しながら財務インパクトも可視化でき、経営に資するインターフェースとなっております。

編集部の感想

  • 脱炭素化への取り組みが強化されている中、「Green AI」のようなツールは企業にとって大変有効だと思います。
  • 設備知識や環境知識がなくても簡単に脱炭素ロードマップを作成できるのは魅力的ですね。
  • 施策の提案から効果の可視化まで一元的に管理できるのは、企業の脱炭素化に大きな後押しとなるでしょう。

編集部のまとめ

脱炭素計画策定システム「Green AI」:株式会社テプコシステムズとGreen AIが取次パートナー契約締結についてまとめました

今回の発表は、企業の脱炭素化を支援する「Green AI」システムが非常に注目されるニュースだと言えます。

脱炭素の取り組みは企業にとって喫緊の課題となっていますが、情報不足や人手不足などの課題を抱えている企業も多い中、「Green AI」はそういった企業の悩みに応えるソリューションだと評価できます。

CO2削減施策の提案から効果の可視化まで一気通貫で管理できるのは大変便利で、経営層も活用しやすいツールだと思います。

今後、企業の脱炭素化をより加速していくうえで、「Green AI」のような先進的なシステムの活用が広がっていくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000112665.html

Amazon プライム対象