Yellowfin:AIを活用した自然言語クエリー(AI NLQ)を強化したバージョン9.15をリリース

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • Yellowfinは、AIを活用した自然言語クエリー(AI NLQ)を強化したバージョン9.15をリリースしました。
  • AI NLQにより、データクエリーの作成に不慣れなユーザーをサポートする機能が追加されました。
  • セルフサービス型のデータ分析機能が大幅に強化され、操作性の向上、管理機能の改善、セキュリティアップデート、バグ修正も含まれています。

概要

ビジネスインテリジェンス(BI)およびアナリティクスのグローバルリーダーであるYellowfinは、革新的なAI対応自然言語クエリー(AI NLQ)を搭載した最新バージョン「Yellowfin 9.15」のリリースを発表しました。

本アップデートでは、Yellowfinの既存機能「ガイド付きNLQ (自然言語クエリー)」を拡張し、ユーザーが複雑な構文やカラム名を知らなくても、自然な言葉でデータに関する質問を入力できるようになりました。AIの力を活用することで、入力された文章を正確なNLQ構文に自動変換し、より多くのユーザーが高度なビジネスクエリを作成して、業務データから深い洞察を得ることが可能になります。

AI NLQでは、データクエリーの作成に不慣れなユーザーをサポートするため、質問の例をいくつか提示する機能も新たに導入。対象となるデータセットのメタデータをもとに、ツールに尋ねるべき有用な質問が自動で生成されます。セキュリティ面では、AI NLQの利用にはOpenAIのアカウントが必要であり、AIに送信されるのは質問文とメタデータのみで、生データは共有されず、ロールベースのアクセス制御で利用権限も細かく管理できます。

このアップデートにより、Yellowfin BIのユーザー体験がさらに洗練され、より多くの人々が自然言語とAI分析を活用して、データから容易にインサイトを得られる世界を目指します。

編集部の感想

    Yellowfinが自然言語クエリー機能を強化したのは、ユーザビリティ向上につながるいい取り組みだと思います。
    AI技術を活用することで、質問の入力がより簡単になり、BI活用の裾野が広がると期待できますね。
    セキュリティ面でもしっかりと配慮されているのがGood。生データの共有がないのは安心できます。

編集部のまとめ

Yellowfin:AIを活用した自然言語クエリー(AI NLQ)を強化したバージョン9.15をリリースについてまとめました

今回のYellowfin 9.15のリリースは、AI技術を活用したUI/UXの改善に注目できる内容でした。

従来のYellowfinには「ガイド付きNLQ」という自然言語クエリー機能がありましたが、今回の「AI NLQ」では、さらにAI技術を活用することで、データクエリーの作成に不慣れなユーザーでも、簡単に複雑な分析を行えるようになりました。

また、セキュリティ面でもしっかりと配慮されており、生データの共有がないなど、ユーザーの懸念にも応えられる仕組みとなっています。

YellowfinはこれまでもインテリジェントなBI/アナリティクスツールとして評価されてきましたが、この度のバージョンアップにより、よりユーザーフレンドリーなツールへと進化したと言えるでしょう。これからのデータ活用においては、AIを活用したシームレスな分析体験が重要となってくるため、Yellowfinのこの取り組みは注目に値するといえます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000018889.html

Amazon プライム対象