ニュースの要約
- アート分野と環境分野を横断するネットワーク「Green Circle」を発足
- 美術梱包の持続可能性を高める取り組みとしてマニュアルを公開
- アート活動のカーボンフットプリントを可視化するツールをリニューアル
概要
気候変動への対応が社会全体で求められるなか、アートの現場でも持続可能な取り組みへの関心が高まっています。
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]が運営するArt Climate Collective Japan アート・クライメイト・コレクティヴ・ジャパン(ACCJ)では、以下の3つの取り組みを発表しました。
1つ目は、アートと環境の交差点で知見や実践を共有するネットワーク「Green Circle」の発足です。気候科学にまつわる研究や世界の動向、美術館全体の動きなど、専門的な知識や知見を共有することで、ACCJの活動や今後の展開に多角的な視点をもたらします。
2つ目は、「ギャラリーとアートセクターのための梱包マニュアル」の日本語翻訳版の公開です。美術作品の輸送や展示に欠かせない梱包資材の使用が環境に与える影響を明らかにし、より持続可能な梱包の方法を具体的に紹介しています。
3つ目は、アート関連活動に伴うカーボンフットプリントを把握するためのオンラインツール「GCCカーボン計算機」のリニューアルです。展示や作品輸送、イベント、出張など、アートの現場で生じる様々な排出要因に対応し、各組織が自らの活動を数値で捉え、次の一手を検討する手助けとなります。
これらは特にアートに関わる関係者に向けたツールとなりますが、広くさまざまな方々に活用いただけます。
また、AITは国際的な非営利団体「ギャラリー気候連合 Gallery Climate Coalition(GCC)」のアクティヴ・メンバーに、3年連続で認定されました。アクティヴ・メンバーには、ほかにもTateやMoMAなど、国際的に高い評価を受ける美術館やアートフェアが名を連ねています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Art Climate Collective Japan:世界とともに動く、日本のアートセクターに向けて、さらなる気候アクションを提案についてまとめました
このたびのニュースは、アートの現場における気候変動への具体的な取り組みを紹介したものです。特に、アート分野と環境分野の知見を結集したネットワークの発足や、梱包の持続可能性を高めるマニュアルの公開、カーボンフットプリントの可視化ツールのリニューアルなど、前向きな取り組みが注目されます。
これらのツールを活用し、アートに携わる人々が自らの活動を見直し、さらなる環境配慮につなげていくことが期待されます。また、このような活動を通じて、アートセクター全体の意識改革にもつながるのではないでしょうか。
今後、ACCJの取り組みがますます広がりを見せ、アートと環境の両面において、大きな変革をもたらすことを願っています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000041420.html