ニュースの要約
- 熊本の老舗お箸メーカー「ヤマチク」が、日本の精神性を象徴する「いただきます」を主題にした短編映画制作に着手した。
- SNSでの「いただきます」に対する否定的な反応を受け、感謝の心を社会に届けるためにこのプロジェクトを立ち上げた。
- クラウドファンディングを活用し、2025年8月4日の「箸の日」に上映する予定。地元熊本のクリエイターたちと共に制作を進めている。
概要
熊本の竹のお箸メーカー「株式会社ヤマチク」は、日本の精神性を象徴する文化的所作である「いただきます」を主題にした短編映画の制作を開始した。
このプロジェクトの背景にあるのは、SNSで広がった「”いただきます”を言うのはキモい」といった否定的な反応に対する危機感だ。「いただきます」は単なる挨拶ではなく、あらゆるものへの感謝を示す日本人の精神性を象徴するものだと、ヤマチクは考えている。
そこで、「いただきます」の価値を世界に届けるべく、短編映画の制作に乗り出すことにした。監督には地元出身の中川典彌氏を起用し、主演の岡田蓮や母親役の村上美香といった地元の注目株を起用した。
作品のタイトルは「いただきます」で、2025年8月4日の「箸の日」に公開する予定だ。クラウドファンディングを活用し、制作費用の調達にも着手している。「感謝」をベースに互いを尊重できる社会の実現を目指す、ユニークな取り組みだと言えるだろう。
編集部の感想
編集部のまとめ
「いただきます」で社会をもう一度つなぎたい。老舗のお箸メーカーヤマチクが短編映画制作を開始についてまとめました
今回の発表は、SNSで浮上した「いただきます」に対する否定的な声に危機感を感じたヤマチクが、日本の精神性を象徴するこの言葉の価値を再び社会に広めようと、短編映画制作に乗り出した取り組みだ。
東京オリンピックを経て、「おもてなし」などの日本の心に対する関心は高まっているが、一方で物事の効率性ばかりが重視されるようになり、感謝の心が希薄になっている面もある。そんな中で、「いただきます」の意義を改めて発信しようとするこの試みは、そうした社会の課題に対するメッセージともなっている。
地元熊本を舞台に、クリエイターたちと一緒に制作を進めるというのも興味深い。映像作品を通じて、「いただきます」の精神性を全国、そして世界に向けて発信していくという試みは、文化の発信と地域活性化という2つの効果が期待できるだろう。
短編映画の完成が待ち遠しい。「いただきます」の価値を再認識し、思いやりの心が育まれることを願っている。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000144735.html