ニュースの要約
- 2025年5月17日に小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」が打上げに成功し、初交信を行った
- 今後も衛星コンステレーション構築に向けて、Rocket Lab社のElecionロケットを使った打上げが控えている
- QPS研究所は小型SAR衛星の開発に成功し、民間SAR衛星で世界トップレベルの性能を持つ
概要
2025年5月17日(土)17時17分(日本時間)に、ニュージーランド・マヒア半島の発射場Launch Complex 1から打上げられたロケット・ラボ社のロケットElectron(ミッションネーム:”The Sea God Sees”)によって、小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」が打上げに成功しました。
衛星分離から約30分後に「ワダツミ-I」との初交信も達成されました。QPS研究所は収納性が高く軽量で大型の展開式アンテナを搭載する小型SAR衛星の開発に成功しており、民間SAR衛星では世界トップレベルの46cm分解能の画像取得が可能になっています。
QPS研究所は2028年5月末までに合計24基、最終的には36基の衛星コンステレーションを構築する計画を立てており、Rocket Lab社のロケットを使った打上げが今後も続く予定です。
編集部の感想
-
小型軽量のSAR衛星の開発に成功したQPS研究所の技術力が高く評価できる
-
Rocket Labのロケットを使った機動的な打上げにより、短期間での衛星コンステレーション構築が実現できそう
-
民間SARデータの高精度化が進み、様々な用途での利用が期待できる
編集部のまとめ
QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」:小型SAR衛星が打上げ成功し、初交信に達成についてまとめました
今回の「ワダツミ-I」の打上げ成功は、QPS研究所が開発した小型軽量のSAR衛星技術の高さが示された大きな出来事と言えます。これまでSAR衛星は大型で高コストなものが主流でしたが、QPS研究所のアプローチにより、低コストで高精度な民間SARデータの実用化が進むことが期待されます。
また、Rocket Labのロケットを使った機動的な打上げにより、短期間での衛星コンステレーション構築が実現できそうです。これにより、より高頻度な地球観測データの提供が可能になるため、様々な分野での活用が期待されます。
今後も、QPS研究所とRocket Lab社の連携によるさらなる衛星開発の進展に注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000049970.html