茅ヶ崎市美術館:美術評論家・吉田耕三の陶磁器コレクションから北大路魯山人を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開!

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 美術評論家・吉田耕三の陶磁器コレクションから、北大路魯山人を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開
  • 吉田耕三の視点で集められた作品が展示される
  • 魯山人の作品が約50点も公開される

概要

神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎市美術館では、2025年6月17日(火)から8月24日(日)まで、企画展「うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人」を開催します。
本展では、かつて茅ヶ崎に居住した美術評論家・吉田耕三(1915-2013)の陶磁器コレクションの中から、北大路魯山人(1883-1959)を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開します。

吉田耕三は義父である速水御舟(1894-1935)から絵画を、魯山人や小山冨士夫(1900-1975)などからやきものの薫陶を受け、東京国立近代美術館開館初期の研究員として長く活躍しました。美術館では展覧会に携わる一方、若手工芸作家の発掘にも熱心だったことで知られています。

コレクションには、食べ物にふさわしい器の作陶を試みて研究を重ね、独自の世界観を持った唯一無二の作品を制作した魯山人をはじめ、吉田が定年前の最後に回顧展を担当した濱田庄司(1894-1978)や、伝統的な益子焼にオリジナリティあふれるモダンデザインを取り入れた加守田章二(1933-1983)など、魅力的な作品群が集められています。

本展では、吉田耕三の視点で収集された作品を通して、日々の暮らしで用いられ、食卓を彩った器の数々をお楽しみいただけます。

編集部の感想

    吉田耕三さんの視点で選ばれた作品を見られるのは貴重だと思います
    魯山人の作品が約50点も展示されるのは見応えがありそうです
    日常で使われていた器をじっくり鑑賞できるのはとても興味深い

編集部のまとめ

茅ヶ崎市美術館:美術評論家・吉田耕三の陶磁器コレクションから北大路魯山人を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開!についてまとめました

今回の企画展「うつわの彩り-吉田耕三と北大路魯山人」は、美術評論家・吉田耕三が収集した陶磁器コレクションの中から、特に北大路魯山人を中心とした作品約80点を初めて大規模に公開するものです。吉田耕三は魯山人の弟子にもなっていた人物で、魯山人の作品を高く評価していたことから、彼の視点で選ばれた作品群を鑑賞できるのは非常に貴重な機会といえます。
特に魯山人の作品が約50点も展示されるというのは見応えがあり、その独特の世界観を堪能できそうです。また、吉田耕三が若手作家の発掘にも熱心だったことから、濱田庄司や加守田章二といった作家の作品も展示されることになり、当時の陶芸界の動向を知ることができるのも魅力的です。
日々の暮らしで使われていた器を、美術評論家の視点から鑑賞できるのは、私たち一般の人間にとっても大変興味深い機会だと思います。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000045554.html

おすすめマッチングアプリ比較【PR】

編集部おすすめのマッチングアプリをご紹介します。

PCMAX
20年以上の老舗運営、無料・少ない課金でも楽しめる
登録

 

18歳未満利用禁止

ハッピーメール
国内最大級の会員数。地方でも相手を見つけやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

イククル
アクティブ率が高く、プロフィール閲覧が無料で始めやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

ワクワクメール
「今日会いたい」掲示板で即日出会いにも強い。
登録

 

18歳未満利用禁止

Amazon プライム対象