ニュースの要約
- 富士薬品と千葉県袖ケ浦市が健康増進に関する包括連携協定を締結
- 配置薬販売を通じて、市民の健康づくりと安心・安全な暮らしの推進を目指す
- 防災・災害対策、高齢者見守りなどの取り組みも実施
概要
医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品は、2025年5月23日に千葉県袖ケ浦市と健康増進に関する包括連携協定を締結しました。
富士薬品は配置薬販売の事業活動を通じて袖ケ浦市と連携し、市民の健康づくりと安心・安全な暮らしの推進に資する5項目に取り組み、地域活性化に貢献することを目指します。
具体的には、セルフメディケーションの強化、健康情報の発信、高齢者等の見守りサービス、防災・災害対策など、配置薬販売の特性を生かした取り組みを行います。
これは富士薬品が自治体との連携協定を締結した23例目となります。富士薬品は袖ケ浦市と連携して、市民の健康づくりを後押しし、地域社会の活性化に貢献していきます。
編集部の感想
-
配置薬販売の特性を上手く活用して、地域住民の健康増進に貢献しようとしているのがよい取り組みだと思います。
-
高齢者の見守りや防災対策など、地域に密着したサービスを提供するのは評価できますね。
-
自治体との連携協定は企業にとってもメリットがあるので、これからも増えていくことでしょう。
編集部のまとめ
富士薬品:千葉県袖ケ浦市と健康増進に関する包括連携協定を締結についてまとめました
富士薬品は、配置薬販売事業を通じて地域に密着した取り組みを行ってきました。今回の袖ケ浦市との包括連携協定は、その特性を活かして市民の健康増進や地域活性化に貢献するものです。配置薬訪問時の健康情報発信や高齢者見守り、防災対策など、きめ細かなサービスが注目されます。
企業と自治体の連携は今後ますます重要になってくると思われますが、富士薬品のように地域に密着した事業スタイルを持つ企業ならではの取り組みは、他の自治体にも参考になるのではないでしょうか。このような地域貢献型の連携は、企業にとっても地域にとっても、Win-Winの関係を築いていくことができると期待できます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000194.000062253.html