ニュースの要約
- 一般社団法人日本フットサルトップリーグが、初の提携国となるインドネシアと戦略的パートナーシップ協定を締結した
- 日本とインドネシアのフットサル交流は2002年から続いており、これまでも人的交流がある
- 今後、両国のフットサルリーグの連携強化や、クラブ間の交流などを目指していく
概要
一般社団法人日本フットサルトップリーグは、2025年5月22日に、初の提携国となるインドネシアと戦略的パートナーシップ協定を締結しました。
インドネシアは、日本と同様に男女の全国フットサルリーグを有する国で、近年急速に実力を伸ばしており、最新のFIFAフットサルランキングでは男子がアジアベスト4、女子がベスト5にランクインしています。
日本とインドネシアのフットサル交流は2002年の「AFCフットサル選手権(ジャカルタ)」にさかのぼり、その後も交流が続いてきました。2014年にはバルドラール浦安がFリーグのクラブとして初めてインドネシア代表と国際親善試合を実施し、2018年から2022年にかけては高橋健介氏がインドネシア代表3カテゴリの総監督を務めていました。
また、日本のクラブ所属選手やコーチがインドネシアリーグでも活躍しています。
今回の提携では、フットサルを通じて日本とインドネシア両国の新しい世代の関係を築き、国際平和に貢献すること、お互いのフットサルリーグの持つアセットと価値を持ち寄り、アジアのフットサルを発展させることを目的としており、今後さまざまな協働を展開していくとのことです。
編集部の感想
編集部のまとめ
メットライフ生命Fリーグ・メットライフ生命女子Fリーグ:一般社団法人日本フットサルトップリーグが『インドネシアフットサル連盟』と戦略的パートナーシップを調印についてまとめました
今回の日本とインドネシアのフットサルリーグ間の提携は、両国のフットサル交流の歴史からも非常に意義深いものだと言えるでしょう。
両国のフットサルは近年急速に実力を伸ばしており、お互いの持つ強みを活かしながら連携を深めることで、アジアのフットサル界全体の底上げにつながることが期待されます。
また、クラブ間の交流も活発化すれば、ファンにとっても興味深い国際試合が観られるようになるかもしれません。さらに、フットサルを通して日本とインドネシアの絆がより深まり、国際交流に貢献できることも大きな意義だと考えられます。
今後、両国のフットサルリーグがどのように連携を深めていくのか、その動向に注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000900.000098954.html