ニュースの要約
- AIで何でもできる時代に「正解」よりも大切なこと、「ゼロ(0)からイチ(1)を生み出す力=ゼロイチ力」を家庭で育む実践ガイド
- 従来の学校教育とアントレプレナーシップ教育の現状をふまえた上で、家庭で簡単に実践できるアントレ教育の具体例を紹介
- 親の先回りをやめるコツなど、忙しい親でも取り入れやすい具体的な方法を提案
概要
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンは、2025年5月24日に『好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ? どうして?」の伸ばし方』(小宮山利恵子著)を刊行しました。
本書は、激変する時代を生きる子どもたちが食いっぱぐれない力、「ゼロ(0)からイチ(1)を生み出す力=ゼロイチ力」を家庭で育む実践ガイドです。「ゼロイチ力」は「アントレプレナーシップ(起業家精神)」から生まれるもので、AI時代を生き抜くためには起業家に限らずどんな仕事にも不可欠な能力だとされています。
本書では、従来の学校教育だけではカバーできないアントレプレナーシップ教育の現状をふまえたうえで、家庭で簡単に実践できるアントレ教育の具体例を紹介しています。親の先回りをやめるコツなど、忙しい親でも取り入れやすい方法も提案されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
『好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ? どうして?」の伸ばし方』:激変するAI時代を生きる子どもたちが食いっぱぐれない力を育むについてまとめました
この本は、激変する時代を生きる子どもたちに必要な「ゼロイチ力」を育むための実践ガイドです。AI時代には、「正解」を探すだけでなく、自ら課題を発見し、新たな価値を生み出す力が重要になってきます。そのためには、子どもの「なぜ?」「どうして?」といった好奇心を大切にし、探究心を育むことが欠かせません。
本書では、アントレプレナーシップ教育の最新動向を踏まえつつ、忙しい親でも取り入れやすい具体的な方法が紹介されています。子どもの可能性を最大限に引き出すためには、学校教育以外にも家庭での取り組みが重要だと感じました。本書を参考に、親子で楽しみながらゼロイチ力を育んでいってほしいですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001448.000018193.html