能:~能が英語になったとき~ 英語能 新作『オッペンハイマー』/再演『青い月のメンフィス』公演のご案内

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 早稲田大学とUCLAが共同で行う「柳井イニシアティブ」の一環として、日本の伝統芸能・能を英語で上演する公演が開催される。
  • 新作「オッペンハイマー」と再演「青い月のメンフィス」の2作品が2025年8月に東京・喜多能楽堂で上演される。
  • 「オッペンハイマー」は原子爆弾開発者ロバート・オッペンハイマーの罪と悔悟を描いた作品で、「青い月のメンフィス」はエルヴィス・プレスリーを題材にした作品。

概要

早稲田大学は、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)との共同連携事業である「柳井イニシアティブ」の取り組みとして、日本文化の魅力を海外に発信しています。

今回、昨年好評を博した英語能『青い月のメンフィス(Blue Moon Over Memphis)』の再演に加え、英語能『オッペンハイマー(Oppenheimer)』を2025年8月6日(水)から9日(土)にかけて、大規模改修を終えた新しい喜多能楽堂にて上演いたします。

『青い月のメンフィス』は、アメリカ人の劇作家Deborah Brevoortが日本の伝統芸能である能に着想を得て、エルヴィス・プレスリーを題材に1993年に執筆した作品です。一方『オッペンハイマー』は、シドニー大学のAllan Marettが2015年に書き下ろした作品で、原子爆弾開発の「マンハッタン計画」を主導したロバート・オッペンハイマーの罪と悔悟を禅の公案集「無門関」の第二則「百丈野狐」に重ねて描く意欲作です。

これらの作品を、世界各地から集まる「シアター能楽」がメンバーによってお届けします。

メディア各社の皆様におかれましては、当公演の紹介をご検討いただきたく、ご案内申し上げます。

編集部の感想

  • 能楽の魅力を英語で体験できる機会が増えるのは素晴らしいですね。
  • 日本文化を世界に発信する取り組みは非常に重要だと思います。
  • オッペンハイマーや青い月のメンフィスのストーリーも興味深いです。

編集部のまとめ

能:~能が英語になったとき~ 英語能 新作『オッペンハイマー』/再演『青い月のメンフィス』公演のご案内についてまとめました

早稲田大学とUCLAが共同で行う「柳井イニシアティブ」の一環として、日本の伝統芸能・能を英語で上演する公演が開催されることが分かりました。

新作の「オッペンハイマー」は、原子爆弾開発の「マンハッタン計画」を主導したロバート・オッペンハイマーの罪と悔悟を描いた作品で、再演の「青い月のメンフィス」はエルヴィス・プレスリーを題材にした作品となっています。

これらの作品は2025年8月に東京・喜多能楽堂で上演されるとのことで、日本文化の魅力を世界に発信する非常に意義深い取り組みだと感じました。

能楽の魅力を英語で体験できる機会が増えるのは素晴らしいことですし、オッペンハイマーや青い月のメンフィスのストーリーも非常に興味深いものがあります。海外からも注目を集めそうな公演だと期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000065365.html

Amazon プライム対象