「MT Charge(エムティチャージ)」:都内大学の食堂前に導入、運用開始します。

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 大学キャンパス内の食堂前に「MT Charge(エムティーチャージ)」モバイルバッテリーシェアリングサービスを設置、運用を開始
  • 学生の充電需要に応え、学習環境の充実とともに防災対策の効果も期待される
  • アプリに加えLINEでの利用も可能、利用しやすいサービスを提供

概要

モバイルバッテリーシェアリングサービス「MT Charge(エムティーチャージ)」を運営する株式会社NEGGは、新たに東京都の大学キャンパス内の食堂前に設置し、提供を開始したことを発表しました。

学生の需要が高いモバイルバッテリーの利用により、充電を気にすることなく学習環境の充実をサポートしていくことが狙いです。設置に伴い、利便性の向上や防災対策の効果も期待できるとしています。

利用方法はアプリでの利用のほか、LINEでの利用も可能と、幅広い利用者に対応しています。バッテリーの仕様は5000mAh、DC5V / 2.4A MAX、iPhone用ライトニングケーブル、Androidスマホ用USB Type-C、電子タバコやWi-Fiルーター類用マイクロUSBの3種類のケーブルが付属しています。

「MT Charge(エムティーチャージ)」は、日本国内でのインバウンド旅行者の増加を受けて、中国でシェアNo.1のモバイルバッテリーレンタルビジネス運営企業と提携し、2024年7月1日より展開を開始したサービスです。教育機関への設置を進めており、新たな収益源となる提案をしているとのことです。

編集部の感想

    学生の充電需要を考えて設置するのはとてもいいアイデアですね。キャンパスに常設されていれば、重宝されそうです。
    アプリだけでなくLINEでの利用もできるのは使いやすくて良いですね。手間なく気軽に利用できそうです。
    防災対策の効果も期待できると聞いて、災害時の備えにもなるのが魅力的です。

編集部のまとめ

「MT Charge(エムティチャージ)」:都内大学の食堂前に導入、運用開始します。についてまとめました

今回の「MT Charge(エムティチャージ)」の展開は、学生の充電需要に応えるだけでなく、防災対策としても活用できるというのが大きな魅力だと感じました。大学のキャンパス内に設置されることで、学生の学習環境の充実につながることが期待できます。

アプリだけでなくLINEでの利用も可能なので、手間なく気軽に利用できるのも良いポイントですね。スマホの充電が切れる前に手軽に充電できるのは、学生にとってとても便利なサービスだと思います。

また、災害時の備えにもなるということで、防災意識の高まりにも貢献できる可能性があります。設置が広がれば、より多くの学生や大学関係者の役に立つことが期待できそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000090955.html

Amazon プライム対象