ニュースの要約
- 高知県須崎市の空き寺をリノベーションしたオフィスから発信した動画がInstagramで世界中の注目を集め、3ヶ月で1.6万人の外国人フォロワーを獲得。
- 地域の特産や伝統工芸、漁業文化なども紹介され、「地方の魅力」と「多言語発信」の掛け合わせによるPR手法として注目されている。
- 空き家活用や若者流出といった地域課題に対し、新たな可能性を示すロールモデルとしても期待が寄せられている。
概要
高知県須崎市の廃寺を活用した「合同会社Reena」(代表:水戸り~な)は、Instagramアカウント「@reena.japan」を通じて、日本の田舎暮らしや文化を発信しています。
このアカウントは、代表の水戸が着物姿でアラビア語を学んだり、日本のローカルな風景や人々との交流を描いた動画を投稿することで、中東やアジア圏を中心に大きな支持を得てきました。
特に最近では、須崎市の元空き寺を改修した同社オフィスから投稿された動画が大きな話題となり、わずか3ヶ月で1万6,000人以上の外国人フォロワーが増加。現在は26,000人超のフォロワーを抱えています。
映像の中では、地域の特産や伝統工芸、漁業文化なども紹介されており、「地方の魅力」と「多言語発信」の掛け合わせによるPR手法として、フォロワーは中東諸国を中心に、ヨーロッパやアジアなど世界各地に広がっており、地域発のグローバルなコミュニケーションの可能性を示しています。
今後は、地域でのSNS活用やデジタルマーケティングの重要性を共有しながら、「時間や場所にとらわれず、世界で活躍できる」ことを日本の田舎から証明したいと考えています。また、空き家活用や若者流出といった地域課題に対し、新たな可能性を示すロールモデルとしても期待が寄せられています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Reenaオフィス:高知県須崎市の元空き寺を活用した弊社オフィスでのSNSの動画がバズり、3ヶ月で1万6000人の外国人フォロワーが急増についてまとめました
Reenaの取り組みは、地方の魅力を世界に発信するという点で非常に画期的だと感じます。単なる観光地紹介ではなく、日本の地方の生活文化やローカルな風景、人々との交流といった、より生活に密着したコンテンツが高い支持を得ているのは興味深いですね。
特に、廃寺をリノベーションしたオフィスから発信されている動画が大きな反響を呼んでいることは、地域資源の新しい活用方法を示唆していると言えるでしょう。地方創生への一石を投じる取り組みだと評価できるでしょう。
今後は、Reenaの取り組みがより多くの地方都市や企業にとってのロールモデルとなり、SNSを活用した新しい地域PRの形が広がっていくことを期待したいです。日本の地方が世界に向けてさらに魅力を発信していくことで、地域課題の解決にもつながっていくのではないでしょうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000124682.html














