ニュースの要約
- アンプティサッカー「レオピン杯2025」が開催され、FCアウボラーダが7連覇を達成した。
- 日本代表は6月にポーランドで開催される国際大会に出場する。
- アンプティサッカーの魅力は、健常者と障がい者が共に楽しめる点にある。
概要
6月1日、アンプティサッカーの全国大会「第十回レオピン杯Copa Amputee」が閉幕しました。
大会7連覇を達成したのは、FCアウボラーダです。同チームのDFの高橋良和選手がMVPを受賞しました。
アンプティサッカーは、主に上肢または下肢に切断障がいのある人たちがプレーする競技で、日本障がい者サッカー連盟に所属する7競技の1つです。
今大会は湧永製薬株式会社の特別協賛のもと10回目の記念大会を迎え、初めて海外からクラブチームを招聘しました。
また、健常者が片足を上げてプレーするノンアンプティ選手の出場も認められる、この大会独自のルールが適用されています。
湧永製薬の湧永寛仁社長は、「ノンアンプティで出られることで親子でプレーしているのも魅力だと思います。試合を見るだけでなく、話をしたり、食事をしたりしていると、健常者と障がい者という境をつくること自体どうなのか、と思いますし、普通に接すればいいのだということ、またそういうことが感じられるいい機会だとも思っています」とアンプティサッカーの魅力を語っています。
また、6月末にはアンプティサッカー日本代表がポーランドで行われる国際大会に出場する予定です。2022年W杯優勝のトルコや5位のモロッコなど強豪国との対戦を通して、11月の東アジア予選、来夏のコスタリカW杯に向けた強化の場となるとのことです。
編集部の感想
編集部のまとめ
アンプティサッカー「レオピン杯2025」:FCアウボラーダが7連覇についてまとめました
今回のアンプティサッカー「レオピン杯2025」は、大変興味深い大会でした。健常者と障がい者が一緒にプレーできるという、スポーツを通した共生社会の実現を目指す試みは素晴らしいと感じます。
大会7連覇を遂げたFCアウボラーダの活躍は、障がい者スポーツの可能性を感じさせてくれました。また、日本代表のポーランド遠征も、世界レベルでの競争力を高めるための重要な取り組みだと思います。
障がい者スポーツの普及と発展には、まだまだ課題はありますが、今回の大会を通して、その魅力と可能性が大いに感じられたのではないでしょうか。今後の活躍にも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000760.000051499.html