ニュースの要約
- ひきこもりから回復し、今は臨床心理士として支援に当たる著者の新刊書が発売
- 親の重要性を説く「親育ち・親子本能療法」の特徴や効果について解説
- ひきこもりの背景にある心理的ダメージやエネルギー切れ、親子の信頼関係の大切さを説明
概要
本書の著者である桝田智彦氏は、自身もかつてひきこもりの経験がある臨床心理士です。
ひきこもりから回復し、現在は一般社団法人SCSカウンセリング研究所の代表として、ひきこもり・不登校支援に尽力しています。
本書では、心理学の「人の欲求階層説」に基づいて、ひきこもりの人が段階的に「5つのプロセス」を経て回復していく過程を詳しく解説しています。
特に、親の重要性を説く「親育ち・親子本能療法」の特徴や効果について丁寧に説明しています。
ひきこもりの背景には、無意識下に蓄積された心理的ダメージ(トラウマ)やエネルギー切れ、そして親子の信頼感の欠如といった問題が隠れていると指摘しています。
そのため、まずは「安心してひきこもらせる」ことから始め、わが子の力だけでは回復が困難であることを理解する必要があると述べています。
本書は、ひきこもりの絶望状態から「希望」「意思」「目的」「有能性」「アイデンティティ」へと至る5つのプロセスを丁寧に解説しており、親御さんにとって非常に実用的な内容となっています。
また、「無条件の肯定」「親の正論は百害あって一利なし」など、一見反発を招きそうなフレーズも、読み進めることで理解できるようになるとのことです。
著者自身がひきこもりから回復し、臨床心理士となって支援に当たっている経験を活かし、わが子の心の内を理解し、「自分は自分で良い」「社会で生きていく価値がある」と思えるよう導くことの大切さを訴えています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「直したものはぶり返す。やすらぎの中で治ったものはぶり返さない」:ひきこもりから臨床心理士に成長した著者が支援に当たるについてまとめました
本書の著者である桝田智彦氏は、自身もかつてひきこもりの経験を持つ人物です。その後、大学や大学院で学び、臨床心理士の資格を取得し、現在はひきこもり・不登校支援に尽力しています。
ひきこもりの背景にある心理的ダメージやエネルギー不足、親子関係の問題など、著者ならではの視点から詳しく解説しています。特に「親育ち・親子本能療法」の重要性を訴えており、親の役割の大きさを理解させてくれます。
ひきこもりから回復していく5つのプロセスを丁寧に説明しており、親御さんにとって大変参考になる内容だと思います。
著者自身の体験に基づいた実践的なアドバイスは、ひきこもりの方や家族の方々に希望を与えてくれるはずです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000049367.html