ニュースの要約
- 戦後の”戦犯”裁判で処刑・獄中死された方々の遺書遺稿集『世紀の遺書―愛する人へ』が3刷となった。
- 日本人が信じ込まされてきた偽りの歴史を覆す力を持つ一冊として注目を集めている。
- 解説を担当したジェイソン・モーガン准教授の分析が掲載されている。
概要
株式会社ハート出版から発売された『世紀の遺書―愛する人へ』は、戦後の”戦犯”裁判で処刑や獄中死された方々の遺書遺稿集で、1953年に刊行された『世紀の遺書』から85篇を新字体・現代仮名遣いにして復刊したものです。
この書籍は、戦後日本に蔓延する偽りの歴史を覆す力を持つ一冊であると評されています。戦後日本では、敵勢力とその協力者が作ったプロパガンダが絶えず循環し、素直に人の話を信じる日本人がその渦に巻き込まれてきました。しかし、『世紀の遺書』の中に存在する過去の日本人の本当の声や心が活き活きと伝わることで、戦後レジームそのものを倒す能力があると期待されています。
編集部の感想
-
日本の真の歴史を知るためには、東京裁判などで戦後レジームを作るために強制的に収監された人々の声に耳を傾ける必要があると感じた。
-
『世紀の遺書』に登場する近藤中将の遺書の”荒魂”には、戦士たちの誇り高い精神性が凝縮されており、感動的だ。
-
戦後の日本人はプロパガンダに惑わされすぎており、本当の歴史を直視する勇気が必要だと思う。
編集部のまとめ
『世紀の遺書―愛する人へ』:大東亜戦争・終戦80周年。日本人が信じ込まされてきた偽りの歴史を覆す力を持った3刷についてまとめました
今回ご紹介した『世紀の遺書―愛する人へ』は、戦後の日本人が信じ込まされてきた歴史観を覆す力を秘めた書籍です。戦時中の真の日本人の姿が遺書の中に生き生きと残されており、プロパガンダに惑わされてきた戦後日本の現状を改めて問い直させられます。
近藤中将の”荒魂”に代表される、名誉と皇国を何よりも大切にした戦士たちの精神性は、今こそ受け継がれるべきものではないでしょうか。ワシントンとその協力者が仕掛けてきた戦後の虚構の歴史から抜け出し、本当の日本の歴史に立ち返る機運が高まることを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000049367.html