SIL:プライド月間 – 性的マイノリティ5,000名を対象に「性の多様性」を明らかにする国内大規模調査を実施

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 性的マイノリティ5,000名を対象に「性の多様性」を明らかにする国内大規模調査を実施
  • 性的マイノリティ当事者が「日常生活で不便に感じる場面」や「あるあると感じること」を明らかに
  • 調査結果では、社会に根強く残る異性愛や性別を前提とした規範や制度による不具合が明らかに

概要

QO株式会社は、社会課題に光をあてるSocial Issue Lab(SIL)の一環として、2025年6月のLGBTQ+をはじめとした性的マイノリティの権利について啓発するプライド月間に合わせて「性の多様性」をテーマとした大規模調査を実施しました。

調査では、法律上の性(出生時の性)・性自認(こころの性)・性的指向(好きになる性)の3つの回答を組み合わせた12分類で構成比を調査した結果、「性的マイノリティ層」は全体の6.7%で、推計人口は全国15歳-69歳のうち約546万人となりました。

また、性的マイノリティ当事者に「日常生活で不便に感じる場面」を聞いたところ、恋愛・人間関係・文化・社会制度と広範囲にわたる不具合が明らかになりました。「日常生活であるあると感じること」も尋ねたところ、異性愛や性別を前提とした規範や制度による不具合が明らかになりました。

今回の調査結果から、性的マイノリティ当事者の多くが社会に根強く残る異性愛や性別を前提とした規範や制度による不具合に直面していることが浮き彫りになりました。

編集部の感想

    性的マイノリティの方が日常的に感じる不便さや不安を客観的なデータで明らかにしたことは大きな意義がある
    多様な性の在り方を認め合い、すべての人が互いの違いを尊重し合える社会を実現することが重要
    調査結果が社会的な変化を促すきっかけとなることを期待したい

編集部のまとめ

SIL:プライド月間 – 性的マイノリティ5,000名を対象に「性の多様性」を明らかにする国内大規模調査を実施についてまとめました

今回の調査は、性的マイノリティの方々が実際に日常生活の中で感じる不便さや不安を客観的なデータとして明らかにしたものです。結果からは、異性愛や性別を前提とした社会規範や制度が、性的マイノリティの方々にさまざまな不具合をもたらしていることが浮き彫りになりました。

性の多様性を理解し合い、すべての人が互いの違いを尊重し合える社会を実現することが重要です。この調査結果が、性の多様性への理解を深め、差別のない社会の実現につながることを期待したいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000130711.html

おすすめマッチングアプリ比較【PR】

編集部おすすめのマッチングアプリをご紹介します。

PCMAX
20年以上の老舗運営、無料・少ない課金でも楽しめる
登録

 

18歳未満利用禁止

ハッピーメール
国内最大級の会員数。地方でも相手を見つけやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

イククル
アクティブ率が高く、プロフィール閲覧が無料で始めやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

ワクワクメール
「今日会いたい」掲示板で即日出会いにも強い。
登録

 

18歳未満利用禁止

Amazon プライム対象