ニュースの要約
- 株式会社ゲットワークスが、エッジコンピューティング、エッジAI向けのコンテナDCを開発し、本日より受注受付を開始した。
- 10ftタイプと12ftタイプのコンパクトなコンテナDCを提供し、高密度のGPUサーバが稼働可能で、エッジAI向けに設計されている。
- サーバの液冷化による高密度化、衛星インターネットやGPSタイムサーバなどの設備を備え、冗長性・信頼性・安定性を重視したエッジコンピューティング向けのコンテナDCを実現した。
概要
コンテナ型データセンター事業を手掛ける株式会社ゲットワークスは、2025年6月9日にエッジコンピューティング、エッジAI向けのコンテナDCを発表しました。
今回発表したのは10ftタイプと12ftタイプのコンテナDCです。コンパクトな仕様でありながら、高密度のGPUサーバが稼働可能で、生成AIの推論用の計算ノード向けに設計されています。
近年、AIサービスは多くのIoTデバイスやカメラなどの機器に搭載され、エッジでのデータ収集や計算処理の需要が増えています。エッジコンピューティングはこうした課題を解決する手段として注目されており、その必要性は急速に高まってきています。
ゲットワークスではこれまでもコンテナDCをエッジコンピューティング向けとして取り扱ってきましたが、サーバの液冷化による高密度化や、ワットビット連携に伴うDC分散化の観点から、コンパクトな10ft、12ftのコンテナに注目し、最新のエッジAI、エッジコンピューティング向けコンテナDCとして開発を進めました。
非常にコンパクトな見た目でありながら、NVIDIAのBlackwellプラットフォームのサーバやGrace Blackwellプラットフォームなど最新液冷サーバの稼働にも対応しています。また、衛星インターネット(Starlink)、GPSタイムサーバ、リモートブレーカシステムなどを搭載し、冗長性・信頼性・安定性を重視したエッジコンピューティング向けのコンテナDCを実現しました。
さらに、各種最新GPUサーバをパッケージした製品も提供可能で、AIサービスを展開する各企業への迅速な開発基盤、サーバ稼働環境の導入をサポートし、国内のIT基盤拡充への貢献を目指しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
ゲットワークス:エッジコンピューティング、エッジAI向けコンテナDCを開発。本日より受注受付を開始。についてまとめました
株式会社ゲットワークスは、エッジコンピューティング、エッジAI向けのコンテナDCを開発し、本日より受注受付を開始しました。10ftタイプと12ftタイプの2機種を提供し、非常にコンパクトながらも高密度のGPUサーバを稼働できる設計となっています。
近年の IoT機器やカメラなどの普及に伴い、エッジでのデータ収集や処理需要が高まっていますが、このコンテナDCはそうした需要に応えられる製品といえます。サーバの液冷化による高密度化や、衛星インターネット、GPSタイムサーバなどの設備を備え、冗長性・信頼性・安定性を重視したエッジコンピューティング向けの仕様となっています。
また、最新のGPUサーバをパッケージした製品も提供しており、AIサービスを展開する企業への迅速な開発基盤、サーバ稼働環境の導入をサポートすることで、国内のIT基盤拡充に貢献していくことが期待できます。短納期での製品提供も魅力で、エッジAI活用の現場ニーズに素早く対応できるのが強みと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000141706.html