東京新聞:現代を「新しい戦前」としないためにはーー戦後80年の節目に『軍国主義という病がひそむ国 保阪正康講演録』2025年6月24日発売

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 戦後80年を前に、昭和の戦争の教訓から学ぶべきことを検討
  • 専守防衛の先を考え、平和国家としての歩みを問い直す
  • ウクライナ戦争と昭和史を比較し、平和と戦争を再考する

概要

今年は戦後80年という大きな歴史の節目を迎えました。
310万人もの日本人が命を落とした昭和の戦争は、なぜ防ぐことができなかったのでしょうか。
そして今、戦争の記憶風化と日本を取り巻く安全保障環境の変化から「新しい戦前」という言葉もささやかれるようになっています。
政府が進めてきた集団的安全保障の行使容認や、敵基地攻撃能力の保有などは、自国領土の保全に限定する「専守防衛」に徹してきた日本の防衛政策を大きく変質させました。
この国が引き続き平和国家として歩み続けていくことはできるのでしょうか。
これまでに太平洋戦争を指導した将官から末端兵士まで4千人以上の戦争体験者に取材を重ね、昭和史の実相に迫ってきたノンフィクション作家・保阪正康さんが2021~24年の毎年8月、東京新聞主催の講演会「ニュース深掘り講座」で語った内容を再録しました。
この国が「平和国家日本」として歩み続けていくためには何が必要で、私たちが何をするべきなのか。
日本近現代史研究の泰斗が熱く語りかけます。

編集部の感想

    戦後80年という大きな節目を迎えるタイミングでの発売は時宜を得ていると思います。
    太平洋戦争の体験者からの聞き取りを重ねた保阪さんの視点は貴重だと感じます。
    現代の日本の防衛政策の課題にも踏み込んでいる点が興味深いです。

編集部のまとめ

東京新聞:現代を「新しい戦前」としないためにはーー戦後80年の節目に『軍国主義という病がひそむ国 保阪正康講演録』2025年6月24日発売についてまとめました

本書は、戦後80年という大きな節目に際し、昭和の戦争を指導した将官から末端兵士に至るまで4千人以上の体験者への取材を通じて、当時の実相に迫ってきた保阪正康さんが語る内容を再録したものです。
今日の日本を取り巻く安全保障環境の変化から「新しい戦前」と警鐘が鳴らされる中、私たちは戦争の歴史から何を学び、この国が平和国家として歩み続けていくために何をすべきなのかを考える必要があります。
保阪さんの講演録は、現代日本の課題にも踏み込みながら、平和への道筋を示唆してくれるものと期待できそうです。
この本を通じて、私たちが改めて戦争の歴史に向き合い、この国の未来を考える良い機会になることを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000157553.html

おすすめマッチングアプリ比較【PR】

編集部おすすめのマッチングアプリをご紹介します。

PCMAX
20年以上の老舗運営、無料・少ない課金でも楽しめる
登録

 

18歳未満利用禁止

ハッピーメール
国内最大級の会員数。地方でも相手を見つけやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

イククル
アクティブ率が高く、プロフィール閲覧が無料で始めやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

ワクワクメール
「今日会いたい」掲示板で即日出会いにも強い。
登録

 

18歳未満利用禁止

Amazon プライム対象