ニュースの要約
- 東京書籍から発売された『編みもの「英文パターン」ハンドブック』が9刷となりました。
- 英語で書かれたパターンが編めるようになり、海外の編みもの作品が手軽に作れるようになります。
- この本では、英文パターンの編み方や読み方、日本と海外の編みもの文化の違いを解説しています。
概要
東京書籍から2015年1月に発売された書籍『編みもの「英文パターン」ハンドブック』。
この度、2025年6月に9刷となりました。
インターネットで簡単に手に入るようになった「英文パターン」。それが読めれば、海外の編みもの作品も編めるようになります。
日本の編みものにはないテイスト、自由な発想、豊かなアイデアに惹かれている編みもの好きも増えています。
しかし、日本の編み図とは全然違うし、全部英文で書かれていて難しそう……とためらっていた人も多いでしょう。
この本では、「英文パターンの編み方・読み方」をじっくり丁寧に解説します。
英文パターンが初めての人はもちろん、ある程度編んだことがある人にも便利で、新しい発見もある1冊です。
編み方の説明だけでなく、海外と日本の編みもの文化の違いやそれぞれの特長をじっくり語ります。
編集部の感想
編集部のまとめ
『編みもの「英文パターン」ハンドブック』:英語で書かれたパターン(編み方)が編めるようになります!についてまとめました
この度、東京書籍から発売された『編みもの「英文パターン」ハンドブック』が9刷となりました。
インターネットで手に入る英文パターンが注目を集めている中、この本では英文パターンの読み方や編み方を丁寧に解説しています。
英語に不安がある人でも、基本から学べるので安心して挑戦できそうです。
また、日本と海外の編みもの文化の違いなども詳しく掘り下げられているので、新しい発見もあるかもしれません。
編みもの初心者から上級者まで幅広く活用できる1冊だと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000115774.html