ニュースの要約
- QPS研究所がQPS-SAR11号機「ヤマツミ-I」の打上げと初交信に成功
- ロケット・ラボ社のElectronロケットを使用し、ニュージーランドから打上げ
- 24機の衛星コンステレーション構築に向けて大きく前進
概要
宇宙開発の新たな挑戦が再び実を結びました。QPS研究所は2025年6月12日、小型SAR衛星「ヤマツミ-I」の打上げに成功し、見事な快挙を成し遂げました。
今回の打上げは、ニュージーランド・マヒア半島の発射場から、ロケット・ラボ社のElectronロケットによって行われました。打上げから約50分後に衛星分離に成功し、さらにその35分後には衛星との初交信を見事に達成しています。
この成功は、QPS研究所の革新的な衛星技術と、ロケット・ラボ社との強力なパートナーシップの証といえるでしょう。同社が開発した小型SAR衛星は、従来の衛星と比較して驚くべき性能を持っています。わずか20分の1の質量と100分の1のコストを実現しながら、民間SAR衛星では世界トップレベルの46cm分解能を誇るのです。
最終的な目標は、2028年5月末までに24機、最終的には36機の衛星コンステレーションを構築し、平均10分ごとの準リアルタイム観測データ提供サービスを実現することです。今回の「ヤマツミ-I」の成功は、その野心的な計画に向けた大きな一歩となりました。
編集部の感想
-
日本発の宇宙技術、まじでスゴい!小型衛星の可能性を感じます。
-
10分ごとの地球観測!?これは民間企業ならではのスピード感がすごいですね。
-
福岡発のスタートアップが世界の宇宙産業に挑戦するなんて、超感動します!
編集部のまとめ
QPS-SAR11号機「ヤマツミ-I」:宇宙衛星の打上げに成功、初交信を達成についてまとめました
QPS研究所の挑戦は、日本の宇宙開発における新たな可能性を示しています。技術革新と意欲的な目標設定により、小さな企業でも世界に伍する宇宙技術を生み出せることを証明した、まさに希望に満ちた成果と言えるでしょう。今後の展開が非常に楽しみです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000049970.html