XR Meetup Kagoshima:九州学生ゲーム大祭2025にて「希望が丘学園鳳凰高等学校」「XR Meetup Kagoshima」がXR作品を出展

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 2025年8月22日に開催された「九州学生ゲーム大祭2025」で、「希望が丘学園鳳凰高等学校」と「XR Meetup Kagoshima」がXR作品を出展しました。
  • 高校生が企画から制作まで手がけた地域課題をテーマにしたXRゲーム「XR深海魚仕分け人」と「タツノオトシゴXR」を展示しました。
  • 学外で発表する初めての機会となり、来場者の反応を感じ取ることができました。また、出展者同士の意見交換も活発に行われました。

概要

monoDuki合同会社は、2025年8月22日に開催された「九州学生ゲーム大祭2025」にて、DXハイスクール採択校・教育機関パートナーである「希望が丘学園鳳凰高等学校 サイエンスクラブ」と、コミュニティパートナーである「XR Meetup Kagoshima」が出展したことを発表しました。

高校生たちが地域資源や環境課題をテーマに制作した「XR深海魚仕分け人」と「タツノオトシゴXR」の2つのXR作品を展示しました。企画からプログラム開発、デザインまでを自分たちで手がけた作品の展示を通して、来場者の反応を直接感じ取り、他の学生クリエイターたちと交流することが目的でした。

出展者同士でも積極的に意見交換を行い、業界の動向や将来の展望について、深く議論する場面が見られたそうです。高校生にとって、自ら開発したXRゲームを学外で初めて展示する貴重な機会となりました。

編集部の感想

    高校生が地域の課題に取り組み、自分たちで企画から制作まで行ったXRゲームを発表できる機会は素晴らしいですね。
    出展者同士の活発な意見交換は、学生たちが新しい刺激や学びを得られる良い機会になったと感じます。
    地域の魅力を発信したり、環境への関心を高めるような作品は、XRの可能性を感じさせてくれます。

編集部のまとめ

XR Meetup Kagoshima:九州学生ゲーム大祭2025にて「希望が丘学園鳳凰高等学校」「XR Meetup Kagoshima」がXR作品を出展についてまとめました

今回の「九州学生ゲーム大祭2025」への出展は、高校生にとって大変意義のある機会となったようです。自分たちで企画から制作まで手がけたXRゲームを、学外で初めて発表できたことは貴重な経験になったでしょう。地域の資源や課題をテーマにした作品は、XRならではのアプローチで表現されており、地元の魅力を発信したり環境への関心を喚起する良い取り組みだと感じました。

また、出展者同士での意見交換も活発に行われたことは注目に値します。学生たちが業界の動向や将来への展望について議論を交わし、互いに刺激し合える場が設けられたのは、大変価値のあることだと思います。XR技術の発展には、多様な人材の参画が不可欠です。こうした取り組みを通して、次世代のXRクリエイターが育っていくことを期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000137795.html

Amazon プライム対象