ニュースの要約
- Libalent TOON STUDIO事業とFANYが、読み物・縦読みマンガWebサイト「FANY Story」の共同開発を行った。
- 「FANY Story」では、吉本興業所属タレントによる小説、エッセイ、漫画などのコンテンツを提供する。
- Libalentは、「FANY Story」のシステム開発と、既存作品の縦読みマンガ化を担当した。
概要
株式会社Libalentのデジタルコンテンツ事業「TOON STUDIO」と、吉本興業グループの株式会社FANYが共同で、読み物・縦読みマンガWebサイト「FANY Story」のシステムとコンテンツの開発を行いました。
「FANY Story」は、FANY IDプレミアム会員向けに、吉本興業所属タレントが制作した小説やエッセイ、漫画などの作品を提供するプラットフォームです。Libalentはシステム開発を担当し、2024年12月3日にサービスを開始しました。
また、Libalentは吉本興業が保有する原作を元に、縦読みマンガの制作も行っています。作品には、2015年に制作された品川ヒロシ監督・脚本のアクション・ホラー映画「Zアイランド」や、怪談家「ありがとう・ぁみ」原作の児童向けホラー短編集「レイワ怪談」などが含まれます。
両社の代表者は、この取り組みについて高い期待を寄せています。Libalentの相澤崇裕社長は「吉本興業の多様で豊富なコンテンツを縦スクロール漫画化することで、初期から海外での展開も見据えた取り組みとすることができた。」と述べています。また、FANY代表取締役社長の梁 弘一氏は「FANY Storyがファンの皆様に楽しんでいただけるだけでなく、タレント達の新しい表現の場となることを期待しています」と語っています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Libalent TOON STUDIO事業とFANY、 読み物・縦読みマンガWebサイト「FANY Story」のシステムとコンテンツを共同開発についてまとめました
今回の発表は、Libalentのデジタルコンテンツ事業「TOON STUDIO」と、吉本興業グループのFANYが手を組み、新しいプラットフォーム「FANY Story」を共同で開発したものです。「FANY Story」では、吉本興業所属タレントによる小説、エッセイ、漫画などのコンテンツが提供されます。Libalentはこのプラットフォームのシステム開発を担当し、また既存作品の縦読みマンガ化も手掛けています。
この取り組みは、Libalentのデジタル領域での強みと、吉本興業が持つ豊富なコンテンツを組み合わせることで、新しい表現の場を生み出そうとするものです。コンテンツの縦読みマンガ化は、Libalentの「TOON STUDIO」事業の特徴を活かした取り組みといえるでしょう。また、海外展開にも意欲的で、Libalentの持つグローバルな視点が生かされています。
ファンサービスの充実と、タレントの新しい表現手段の提供という両面で、この取り組みは大きな可能性を秘めていると評価できます。LibalentとFANYの強みを最大限に生かした、注目の取り組みと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000026389.html