S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl:サバイバルホラーFPS『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』危険なミュータントとさまざまな武器を紹介

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』では、より危険なミュータントが新たに登場し、銃を奪ったりテレキネシスを使って攻撃してくるなど、プレイヤーを脅かします。
  • 様々な武器が登場しており、状況に応じて使い分けが必要になります。また、武器は使い続けると消耗し、壊れてしまうため、修理や交換が重要になってきます。
  • 本作はUnreal Engine 5を使ったシームレスなオープンワールドで描かれ、PS5版ではDualSense コントローラーのハプティックフィードバックに対応し、よりゲームの臨場感が高まっています。

概要

株式会社セガは、GSC Game Worldより2025年11月20日に発売されるPlayStation(R)5用ソフト『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl(ストーカー2:ハート・オブ・チョルノービリ)』について、登場するミュータントや武器の情報を公開しました。

チョルノービリ立入禁止区域”ゾーン”には、ストーカーや軍隊といった人々に加えて、凶暴なクリーチャーであるミュータントが息を潜めています。これまでのミュータントに加え、より危険なミュータントが新たに生み出されており、透明化が可能なブラッドサッカーや、物を投げつける能力を持つポルターガイストなど、様々なタイプが登場します。

また、ゾーンの探索中には敵対する勢力や凶暴なミュータントと遭遇して戦闘になることも。プレイヤーは、手に入れた弾薬をどのように使っていくのかなど、アイテムマネージメントを行いながら生き残ることが求められます。武器には様々なものがあり、状況や好みに合わせて選択できますが、使い続けると消耗して壊れてしまうため、修理や交換が必要になってきます。

本作はGSC Game Worldが手がける「S.T.A.L.K.E.R.」シリーズの最新作で、Unreal Engine 5を用いたシームレスなオープンワールドとして表現されています。PS5版ではDualSense ワイヤレスコントローラーのハプティック(触覚)フィードバックやアダプティブトリガーに対応し、より没入感の高いプレイを楽しめるようになっています。

編集部の感想

    『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズのファンには堪えられない情報ですね。より恐ろしくなったミュータントに立ち向かわなければならないと思うと、ゾーンを探索するのが楽しみと同時に不安にもなります。
    武器の管理も重要になりそうで、弾薬の使い分けや武器の修理などに気をつけなければいけないのが大変そうですが、そこにも緊張感と臨場感が生まれそうで楽しみが倍増しています。
    PS5版ではDualSenseコントローラーの機能が活かされ、よりゲームの世界観に浸れると聞いて期待が高まりました。シリーズファンはもちろん、新規のプレイヤーも楽しめる作品になりそうですね。

編集部のまとめ

S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl:サバイバルホラーFPS『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』危険なミュータントとさまざまな武器を紹介についてまとめました

本作『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』は、シリーズおなじみのチョルノービリ原発事故後の立入禁止区域”ゾーン”が舞台となっています。ゾーンには、ストーカーや軍隊といった人間だけでなく、より危険化したミュータントが待ち構えており、プレイヤーはそれらと戦いながら生き残らなければなりません。

ミュータントは多種多様で、中にはテレキネシスを使って武器を奪ったり、物を投げつけてくるものも。また、透明化能力を持つものや、ゾンビを操る知性的なものなど、プレイヤーを困らせる特殊能力を持つミュータントが登場します。このようなミュータントとの戦闘を生き抜くため、弾薬の管理や武器の修理といった戦略的な行動が必要不可欠となります。

そして本作はUnreal Engine 5を用いた臨場感あふれるオープンワールドとなっており、特にPS5版ではDualSenseコントローラーの機能が活かされることで、よりゲームの没入感が高まっているのも特徴といえます。

シリーズファンはもちろん、新規のプレイヤーにも楽しんでいただける作品となりそうですね。立入禁止区域での生き残りを懸けた緊張感あふれる冒険が待っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006942.000005397.html

Amazon プライム対象