Animore:キャラクターIP事業強化およびアニメ制作事業撤退のお知らせ

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • Animore株式会社がアニメ制作事業から撤退し、キャラクターIPビジネスに経営資源を集中することを発表
  • 中国企業WAHLAP(華立科技)とIPビジネスで提携することも明らかに
  • 京都で開催中の「中国人気アニメーション鑑賞週間」は来年も継続する予定

概要

Animore株式会社は、これまでアニメ制作事業とIP事業の二軸で事業を展開してきましたが、今後はIP事業に重点を置き、IP関連企画およびライセンスビジネスに力を入れていくことを発表しました。

アニメ制作事業については、円安の進行によって日本におけるアニメ制作コストが高騰し、プロジェクトの成立に大きな影響を及ぼしていることから、2025年度からは下請案件の受注を一時停止することになりました。一方で、オリジナルアニメーション作品の開発については、諸事情により一時開発中止となった「TINY MIND」のプロジェクトの例が示すとおり、投資家の慎重な姿勢などから経済的な影響を受けているため、今後はこれらの事業から撤退し、IPビジネスに集中する方針を打ち出しました。

編集部の感想

  • アニメーション業界の経済情勢の変化を敏感に捉え、事業のリストラクチャリングを進めるAnimoreの機動力は評価できる
  • キャラクターIPを軸としたビジネスモデルの構築は、収益性の高い事業展開につながることを期待したい
  • 中国市場との連携強化は、Animeキャラクターの海外展開を加速する大きなチャンスになるだろう

編集部のまとめ

Animore:キャラクターIP事業強化およびアニメ制作事業撤退のお知らせについてまとめました

Animore株式会社が経営方針の転換を発表したことは、アニメーション制作業界全体の構造変化を象徴するニュースといえます。近年の円安やコロナ禍の影響などで、日本国内におけるアニメ制作の収益性が低下していることは周知の事実です。そのような環境の中、Animeが強みを有するキャラクターIPビジネスに経営資源を集中させることは、中長期的な成長に向けた賢明な選択だと評価できます。

特に中国市場との連携強化は注目すべきポイントです。中国のアミューズメント市場は世界最大規模を誇り、IP展開の大きな可能性を秘めています。Animeがこの膨大な市場に本腰を入れて取り組むことで、キャラクター事業の飛躍的な拡大が期待できるでしょう。一方で、これまで培ってきたアニメーション制作のノウハウをどのように活かしていくかも課題になるかもしれません。

編集部としては、Animeのこの戦略転換が、日本のアニメーション産業の活性化につながることを望んでいます。キャラクターIPを核とした新しいビジネスモデルの確立を通じて、これからの時代に合った企業成長を実現してほしいと考えています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000121396.html

Amazon プライム対象