ニュースの要約
- 玩具メーカーのピープルが、全国の乳児院に「純国産お米のおもちゃ」シリーズを寄贈した
- ピープルは「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい」というパーパスのもと、様々な活動を行っている
- 乳児院を訪問し、子どもたちの反応を直接観察して、おもちゃの大切さを感じ取った
概要
玩具メーカーのピープル株式会社は、2024年12月、全国乳児福祉協議会の協力のもと、全国96箇所の乳児院にプレゼントとして「純国産お米のおもちゃ」シリーズのおもちゃを寄贈しました。
ピープルは2022年4月に「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」というパーパスを制定し、商品開発だけでなく様々な活動を行っています。今回の寄贈は、そのパーパスに基づき、多くの赤ちゃんたちにおもちゃでの遊びを通して好奇心を刺激したいという想いから行われました。
寄贈したのは、来年で発売から15周年を迎える同社のロングセラーシリーズ「純国産お米のおもちゃ」です。これらは、赤ちゃんにとって大切な「なめる好奇心」を満たすため、原料に本物のお米を使用して作られています。
実際に乳児院を訪問した際には、新しいおもちゃに興味津々の様子の子どもたちの様子を観察することができました。職員の方からは、「おもちゃは子どもの社会性の育成にも大切」といった話も聞くことができ、ピープルにとっても大変有意義な経験となりました。
ピープルは今後も、子どもたちの健やかな成長につながるおもちゃづくりに取り組んでいく方針です。
編集部の感想
編集部のまとめ
お米のおもちゃ:玩具メーカーのピープル、全国の乳児院に「お米のおもちゃ」を寄贈についてまとめました
ピープルが全国の乳児院に「純国産お米のおもちゃ」を寄贈したニュースは、企業の社会貢献活動としても注目に値するものだと思います。
ピープルはこれまで、「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい」というパーパスのもと、製品開発に尽力してきました。今回の取り組みは、そのパーパスを具現化し、実際に子どもたちの反応を確認しながら、より良いおもちゃづくりに取り組もうとしている姿勢が感じられます。
乳児院を訪問して子どもたちの様子を見学し、職員の方からおもちゃの大切さについて伺えたことも、ピープルにとってはたいへん有意義な経験だったと思われます。今回の活動を通して、ピープルが子どもたちの健やかな成長につながるおもちゃづくりに一層力を入れていくことが期待できそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000212.000045493.html