ニュースの要約
- 全国の小学生プログラマーが集うプログラミング大会「ゼロワングランドスラム2024」の決勝大会が開催され、優勝チームが決定した。
- 決勝戦には4チーム12名の小学生プログラマーが出場し、ロボット競技やゲーム開発競技で熱戦を繰り広げた。
- 優勝したのは関東エリア代表の「TEAM F(e)ast」で、ヤマハ発動機賞も受賞した。
概要
株式会社小学館集英社プロダクションは、一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構が主催する「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム2024」の運営を行っている。
この大会は、プログラミングを学ぶ小学生たちが、スポーツの子どもたちと同様に、知識やスキルで競い合い日本一を目指す全国規模のプログラミング競技大会である。
この記事を読んでいる人におすすめのゲーム
-
無課金でも十分に楽しめる
-
オートプレイ機能があるので気楽に遊べる
-
世界中のプレイヤーとのPVPが熱い
2024年12月8日(日)、池袋・サンシャインシティにて開催された決勝大会には、全国より約1,500名の小学生が参加。WEB予選から2回戦までの厳しい戦いを勝ち抜いた4チーム・12名の精鋭小学生プログラマーが出場した。
第一種目は、自律移動するロボットを使って、フィールド上のブロックをポケットに落とす競技「スクランブルバトル」。相手チームとの戦略上の駆け引きが重要で、わずか1秒差で勝負が決まる熱戦が展開された。
第二種目は、30分間で3名で協力してオリジナルゲームを作る「ゼログラハッカソン」。限られた時間の中で、全チームが完成度の高い作品を生み出し、審査員を驚かせた。
その結果、関東エリア代表の「TEAM F(e)ast」が両種目で1位通過し、見事に2024年度大会の優勝に輝いた。準優勝は関東エリア代表の「チーム風林火山」、第3位は九州・沖縄エリア代表の「Blue Nexus」、第4位は中部エリア代表の「チームデジタルバナナ」という結果になった。
編集部の感想
-
小学生でこれだけのプログラミング技術を持っているとは驚きだ。将来有望なプログラマーが育っていることがよくわかった。
-
2つの競技は小学生にもチャレンジングに感じられるが、高いスキルを持った選手たちの戦いは、見応えがあって面白かった。
-
オリジナルゲームを30分で作り上げるなんて、さすがの小学生だと感心した。子どもたちのアイデアと実行力に脱帽だ。
編集部のまとめ
小学生プログラマーのゼロワングランドスラム2024決勝大会:全国の頂点が決定!についてまとめました
今回のゼロワングランドスラム2024決勝大会は、プログラミングを学ぶ小学生たちが、スポーツ大会のように競技で日本一を目指す貴重な機会だった。
参加した12名の選手たちは、ロボット操作やゲーム開発で驚くべきスキルを発揮し、観客を魅了した。特に、わずか1秒差で競争が決まったロボット競技や、わずか30分で完成度の高いオリジナルゲームを作り上げたのは、小学生ならではの柔軟な発想力と高い実行力を感じさせた。
将来を担う次世代のプログラマーたちが熱戦を繰り広げる姿は、子どもたちの可能性を象徴するものだと思う。今回の大会を経て、さらに子供たちのプログラミング教育や大会の重要性が認知されていくことを期待したい。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001429.000002610.html