鍋島焼: 2025年、開窯350周年を迎えます

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 鍋島焼が2025年に開窯350周年を迎える
  • 鍋島焼の定義を新たに定め、産地ブランドの名称を「鍋島焼(NABESHIMA)」とする
  • 鍋島焼の歴史や文化を次世代に継承するための記念事業を実施

概要

佐賀県伊万里市の大川内山で誕生した、日本が世界に誇る伝統工芸品「鍋島焼」が、2025年に開窯350周年を迎えます。
鍋島焼は、江戸時代、佐賀藩によって全国から選りすぐりの31名の陶工が集められ、藩直営の「鍋島藩窯」で作られていました。
廃藩置県後も大川内山の民窯で製造が続けられ、精巧な技術と鮮やかなデザインから「日本最高峰の磁器」とも称されています。
開窯350周年を機に、鍋島焼の新たな定義を示し、「鍋島焼(NABESHIMA)」としてブランド化を進めます。
また、鍋島焼の歴史と文化を次世代に継承するため、ロゴタイプデザインの制作やデジタルアーカイブの制作、イベントの刷新などの取り組みを行っていきます。
この節目の年に、伝統と革新の融合した「鍋島焼」を広く周知し、未来の陶工へとつなげていきます。

編集部の感想

    350年もの歴史を持つ「鍋島焼」の文化を次世代につなげていこうとする取り組みが素晴らしい
    新たな定義づけと産地ブランド化によって、鍋島焼の魅力を更に高めていく戦略が興味深い
    デジタルアーカイブの制作やイベントの刷新など、多角的な情報発信を行うのはユーザーにとって良いだろう

編集部のまとめ

鍋島焼: 2025年、開窯350周年を迎えますについてまとめました

2025年に開窯350周年を迎える「鍋島焼」。
この節目の年を機に、伝統工芸品としての魅力を更に高めていく取り組みが行われます。
伝統的な技術と意匠に加え、新たな創造性を盛り込んだ「鍋島焼(NABESHIMA)」として、ブランド化を進めていきます。
その一方で、デジタルアーカイブの制作やイベントの刷新など、鍋島焼の歴史と文化を次世代につなげるための取り組みにも注目です。
豊かな自然に囲まれた大川内山の窯元たちが、先人たちの想いを受け継ぎながら、新しい挑戦を重ねていく姿勢に感銘を受けました。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000156591.html

Amazon プライム対象