ニュースの要約
- 立教大学と京都大学の人気講義「睡眠文化論」がついに書籍化された。
- 2月20日には刊行記念トークイベントが開催される。
- 本書では睡眠に関する様々な視点から探求されている。
概要
立教大学と京都大学で行われていた人気講義「睡眠文化論」が待望の書籍化を果たしました。
この講義は、「眠らない日本人」や「世界の人々がみる夢」、「文化によって解釈が異なる金縛り」など、身近な話題からワールドワイドな視点まで、様々な角度から睡眠について探究するものです。
今回の書籍化により、これまで大学内でしか学べなかった内容を誰でも知ることができるようになりました。
更に、2月20日(木)にはジュンク堂書店池袋本店にてオンラインでトークイベントが開催される予定で、眠りに関する更なる深い議論が期待されています。
「食文化」があるように「睡眠文化」もあるとの考えのもと、本書は睡眠に関する知的好奇心を満たしてくれる一冊となっています。
編集部の感想
-
眠りに関する文化的な側面に着目した講義が書籍化されるのは面白い試みだと思います。
-
身近な話題から世界的な視点まで幅広く取り上げられているのが魅力的ですね。
-
トークイベントの開催も嬉しいです。より深い議論が期待できそうです。
編集部のまとめ
『睡眠文化論』:立教大学・京都大学の大人気講義が待望の書籍化!2/20には刊行記念トークイベント開催!についてまとめました
立教大学と京都大学で行われていた大人気の「睡眠文化論」講義が待望の書籍化を果たしました。
本書では、「眠らない日本人」や「金縛り」など、身近な話題から「世界の人々がみる夢」といったグローバルな視点まで、様々な角度から睡眠文化を探究しています。
睡眠は単なる生理現象ではなく、「食文化」のように「睡眠文化」としても捉えられるべきだという考えのもと、学際的な専門家たちによる講義を基に書き下ろされた内容は非常に興味深いものとなっています。
さらに、2月20日にはこの書籍の刊行を記念したトークイベントも開催されることから、より深い議論が期待できそうです。
従来の枠にとらわれない斬新な切り口で睡眠を捉える本書は、知的好奇心を刺激する一冊だと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000146659.html