ニュースの要約
- 戦国時代を代表する水墨画家・雪村周継の作品が33年ぶりに茨城に集結
- 雪村に影響を受けた絵師の作品も合わせて約110件の名品が一堂に会する
- 画期的な「クローン文化財」の成果も初公開される
概要
茨城県立歴史館は、昭和49(1974)年に開館し、今年で50周年という節目の年を迎えます。
本展では、今なお国境を越えて多くの人々を魅了する雪村作品の素晴らしさをご覧いただきます。
戦国時代を代表する水墨画家・雪村周継(せっそんしゅうけい)は、常陸国(現茨城県の一部)に生まれたとされます。
彼は、絶え間ない戦乱の時代に、京都から遠く離れた東国で活動し、独自の画境を切り開きました。
本特別展では、今なお国境をも越えて広く人々を魅了する雪村の名品を一堂に会し、飄々とした筆致が描き出す水墨画の世界をご覧いただきます。
また、茨城県にて33年ぶりの開催となり、雪村の生まれ故郷である茨城の地に多くの作品が里帰りします。
さらに、雪村や雪村の影響を受けた絵師たちの作品約110件が一堂に会するほか、新出作品も展示されます。
加えて、フリーア美術館所蔵の作品と当館所蔵の作品の高精細な複製である「クローン文化財」や「スーパークローン文化財」も初公開されます。
編集部の感想
-
戦国時代の代表的な水墨画家の作品が33年ぶりに茨城に集結するのは興味深い
-
110点もの名品が一堂に会するのは見応えがありそう
-
「クローン文化財」や「スーパークローン文化財」の初公開も見逃せない
編集部のまとめ
茨城県立歴史館:戦国時代の水墨画家・雪村周継の作品が33年ぶりに集結、約110件の名品が一堂に会についてまとめました
茨城県立歴史館で、開館50周年を記念した特別展「雪村-常陸に生まれし遊歴の画僧-」が開催されます。
本展では、戦国時代を代表する水墨画家・雪村周継の作品を中心に、雪村に影響を受けた絵師たちの作品約110件が一堂に会します。
雪村は、常陸国(現茨城県の一部)に生まれた画僧ですが、33年ぶりに茨城の地に多くの作品が里帰りします。
そのほかにも、フリーア美術館所蔵の作品と茨城県立歴史館所蔵の作品の高精細な複製である「クローン文化財」や「スーパークローン文化財」も初公開されるなど、見どころ満載の展覧会となっています。
戦国時代のダイナミックな筆致や独特の世界観を堪能できる絶好の機会です。
この特別展は、2月15日から4月6日まで開催されるので、茨城を訪れる際は足を運んでみてはいかがでしょうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000153033.html