「半導体人材育成」:岡山大学 令和6年度「半導体人材育成」関連講座 4講座で150人以上が聴講

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 岡山大学が令和6年度に実施した4つの「半導体人材育成」関連講座が盛況のうちに終了
  • 4講座合計で150人以上が聴講し、参加者からは半導体の重要性や自身のキャリア・社会貢献について考えるきっかけになったとの声が寄せられた
  • 令和7年度には地域の大学との連携を強化し、半導体分野の研究と人材育成をさらに強化する予定

概要

国立大学法人岡山大学は、半導体人材育成の一環として令和6年度に4つの講座を実施しました。
この4つの講座は、すべて単位認定の対象となり、いくつかの講座は公開講座としても開講されました。地域の企業関係者らを含め、4講座合計で150人以上が聴講しました。

講座は、岡山大学が中心となって推進する「岡山半導体研究推進委員会」が、昨年度に開始した大学院生向けの「先端半導体テクノロジー講座」に加え、今年度は理系の学部生向けの「先端半導体テクノロジー入門編」および教養教育科目「アタリマエの科学」を開講しました。
さらに、新たな取り組みとして、経済学部の授業「経営組織論」に半導体を題材としたコンテンツを提供し、広島大学の青砥なほみ特命教授を講師に迎えるなど、半導体を題材にした企業のイノベーションのマネジメントについて学んでもらいました。

参加者からは、「半導体は日常生活であまり意識することがなかったが、日本のGDPへの貢献度が高く、今後の経済成長の鍵を握る重要な産業であると実感した」「世界の変化に対応するためには柔軟性とスピード感を持ちつつ、日本独自の強みを生かす必要がある。今回の学びをきっかけに、自身のキャリアや社会への貢献について考えていきたい」などの声が寄せられました。

令和7年度には「大学コンソーシアム岡山」との連携を深め、地域の大学との相互単位認定が可能なカリキュラムへと発展させる予定です。
さらに、地域内外の大学や企業との連携を拡大し、半導体分野における研究と人材育成のさらなる強化を図っていきます。

編集部の感想

  • 半導体は日常生活では意識されにくい部分ですが、実は日本の経済成長に大きな影響を与える重要な産業なのですね。
  • 岡山大学が、大学院生から学部生、さらには教養科目まで、幅広い層を対象に半導体人材の育成に取り組んでいるのは非常に画期的だと思います。
  • 150人以上もの受講者を集めたというのは、半導体分野に対する関心の高さがうかがえますね。地域企業の人材も対象にしているのも良い取り組みだと思います。

編集部のまとめ

「半導体人材育成」:岡山大学 令和6年度「半導体人材育成」関連講座 4講座で150人以上が聴講についてまとめました

岡山大学は、中国地域における半導体関連産業の振興に向け、産学官連携のもと、半導体分野の研究と人材育成に積極的に取り組んでいます。今回の4つの「半導体人材育成」関連講座は、大学院生から学部生、さらには一般の方々まで、幅広い層を対象に開講されたものです。
半導体は目に見えにくい分野ですが、実は日本経済にとって非常に重要な産業であり、これからの時代を支える基幹産業の一つと位置付けられています。そうした背景もあり、150人以上もの受講者を集めたのは大変注目に値する取り組みだと言えるでしょう。
今後は地域の大学との連携を強化し、さらに研究や人材育成の強化を図っていくとのことです。半導体は日本の産業競争力を高める上で欠かせない分野ですから、このような大学の主導的な取り組みを期待したいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002931.000072793.html

Amazon プライム対象