「中原にゃん研」:テクノロジーを”猫”で解釈してアイデアを実装するプロジェクトが始動 ─3月に下北沢にて初回展示を開催

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 富士通とクリエイティブ集団「Konel」が共同で、テクノロジーを”猫”のインターフェースで表現するプロジェクト「中原にゃん研」を立ち上げた。
  • 3月18日~19日に下北沢で初回展示会「meowave」を開催し、富士通のミリ波センサー技術を使った新しい見守りシステムの提案を行う。
  • プロジェクトは富士通デザインセンターの「インスピラボ」が主催し、Konelがプロトタイプの開発を担当する。

概要

富士通株式会社とクリエイティブ集団「Konel」は、2025年2月22日”猫の日”に新たな共創プロジェクト「中原にゃん研(なかはらにゃんけん)」を立ち上げました。

このプロジェクトでは、富士通の保有する様々なテクノロジーを”猫”をインターフェースとして解釈し、プロトタイプを開発することで、技術の特徴を楽しく・わかりやすく発信していきます。また、3月18日(火)~19日(水)の2日間、下北沢のスタジオ「砂箱」にて第一弾プロトタイプの「meowave(ミャオウェーブ)」の体験会を開催します。

「中原にゃん研」は、高度で複雑なテクノロジーや予測困難な未来について誰もが共通の目線で語り合うために、親しみやすく”愛されるインターフェース”を提案するプロトタイピングプロジェクトです。富士通デザインセンターの「インスピラボ」が主催し、クリエイティブ集団「Konel」がアイデアを体験化するためのプロトタイプの開発を担当します。

第一弾プロトタイプとなる「meowave」は、富士通のミリ波センサー技術を活用し、人の動作と心拍を感知して”架空の猫”のようなフィードバックを提供するシステムです。これにより、カメラによる監視ではなく、非接触で生活に溶け込む新しい見守りの形を提案します。

編集部の感想

    富士通のテクノロジーを猫のキャラクターで表現するのが斬新で面白い!
    初回展示会も下北沢という場所で開催されるのが良い雰囲気を出せそうだ。
    ミリ波センサーを使った見守りシステムは、プライバシーに配慮しつつ、生活に自然に溶け込める仕組みが魅力的。

編集部のまとめ

「中原にゃん研」:テクノロジーを”猫”で解釈してアイデアを実装するプロジェクトが始動 ─3月に下北沢にて初回展示を開催についてまとめました

富士通とクリエイティブ集団「Konel」が立ち上げた「中原にゃん研」プロジェクトは、テクノロジーの奥深さや未来の可能性を、”猫”というかわいらしいキャラクターを通して表現しようとする斬新な取り組みだと感じました。

特に、ミリ波センサーを活用した見守りシステム「meowave」は、プライバシーにも配慮しつつ、生活に自然と溶け込む新しい形のテクノロジーとして注目に値するでしょう。初回展示会の開催場所も下北沢の”庶民的な”雰囲気の中で、テクノロジーと生活の融合を体験できそうで楽しみです。

テクノロジーに興味があるが難しく感じる人でも、猫のかわいらしさに惹かれて参加してみたくなるかもしれません。富士通とKonelのコラボレーションが生み出す新しい体験に、多くの人が魅力を感じることでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000057032.html

Amazon プライム対象